ドキュメント地球のなかまたち<br> ドキュメント地球のなかまたち 葉っぱをまく虫―オトシブミの季節

個数:
  • ポイントキャンペーン

ドキュメント地球のなかまたち
ドキュメント地球のなかまたち 葉っぱをまく虫―オトシブミの季節

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 27p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784406032179
  • NDC分類 K486
  • Cコード C8345

内容説明

葉っぱを巻いて卵のゆりかごをつくる虫を知っていますか。初夏、平安時代の「落とし文」そっくりに巻かれた葉っぱが落ちているクリ林に、葉を巻く虫、オトシブミを追います。そこには昆虫写真の第一人者もびっくりの秘密が…。体長わずか1cmの小さな虫が秘める自然の奥深さ。

著者等紹介

海野和男[ウンノカズオ]
1947年東京都生まれ。東京農工大で昆虫行動学を学ぶ。自然科学写真協会副会長、日本昆虫協会理事、日本写真家協会などの会員。『昆虫の擬態』(平凡社)で1994年日本写真協会年度賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

62
オトシブミが作った葉っぱの筒は”揺藍”と呼ばれる。そこに卵を産んで生まれた子供がそれを食べて成長するという。他の昆虫でもそうだが小さな虫といえど様々な生態には驚かされる。人間が体の数倍もある葉っぱ(あるかは知らない)を切って丸めて接着までしてゆりかごを作ることなどできるだろうか。何も使わずにだ。昆虫写真家の著者が写真とビデオで観察した記録。図書館本。2016/04/20

まげりん

11
脱帽としか言えません。接着剤も使わず、折って丸めて止める。昆虫の知恵ってすごい。自然ってすごい物だと改めて思った。2016/02/22

07yossy15

0
葉っぱをまく虫/実は知られていないオトシブミ/葉の巻き方/手順/所要時間/謎だらけ/けど、やっぱり昆虫って不思議だょなぁーー2022/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1886349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品