出版社内容情報
2017年度の税制改正に完全対応。配偶者控除見直し(年収103万円から150万円に)など。得する情報を豊富に紹介。2017年度の税制改正に完全対応。配偶者控除見直し内容(年収103万円から150万円に)。医療費控除の特例(スイッチOTC薬控除)、積立型NISAについても紹介。住宅ローン控除の拡充、一般の贈与税と相続時精算課税の選択するポイントをモデルケースで解説。高額な医療費を支払ったときに税金が戻ってくるケースや株を売って損をしたときに税金が安くなるケースなど知って得する情報を豊富に紹介。
芥川靖彦[アクタガワヤスヒコ]
篠?雄二[シノザキユウジ]
内容説明
消費税や相続税の増税などで税負担は厳しく。パート収入と配偶者控除の関係や医療費控除、住宅取得や株式、年金、相続・贈与の税金など、身近な税金のしくみと役に立つ節税のポイントを解説。
目次
1 くらしと税金(なぜ税金を納めるのか;税金の種類 ほか)
2 サラリーマンの税金(サラリーマンの給与所得;必要経費として認められるのは ほか)
3 不動産にかかる税金(不動産を取得したときにかかる不動産取得税;不動産取得税の軽減の特例 ほか)
4 相続・贈与にかかわる税金(相続のあらまし;相続税のしくみ ほか)
5 さまざまな税金(自動車を所有するとかかるさまざまな税金;酒とたばこに含まれる税金 ほか)
著者等紹介
芥川靖彦[アクタガワヤスヒコ]
東京生まれ。早稲田大学法学部中退。1986年芥川税理士事務所設立。2004年税理士法人元(GEN)設立。2012年から17年に早稲田大学にて相続税の講義を務める。現在、日本税理士会連合会理事。日本税理士会連合会の全国統一研修会、税理士登録時研修会において講師として活躍中
篠〓雄二[シノザキユウジ]
茨城生まれ。駒沢大学経済学部卒業。1992年篠崎税理士事務所を設立。中小企業の税務コンサルティングや、相続・不動産に関する税務指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 物理実験 (第3版)