目次
社会人1年生から始める“意識改革”(小さな期待にこたえて、徐々に信頼を獲得する;給料はお客さんからもらっている ほか)
1 仕事への取り組み方(“守破離(しゅはり)”の“守”の姿勢で学ぶ
“雑用”こそ、腕の見せどころ ほか)
2 “ホウレンソウ”の基礎力を養う(「ホウ(報告)レン(連絡)ソウ(相談)」の習慣
「ホウレンソウ」のコツ ほか)
3 コミュニケーション力を学ぶ(上司や先輩と良好な関係を築く;あいさつはコミュニケーションの基本 ほか)
4 ビジネスライティングの基本(わかりやすい文書=相手に伝わりやすい文書;A4用紙を使って横書きで作成する ほか)
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
doi
9
(図書館)【内容】3M(=無理、無駄、ムラを無くす)/夜に、翌日のTODOと予定を書いておく/指示命令は5W3Hで確認/「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」/ナルホドという相槌には発言を評価しているニュアンスが含まれるから良くない/TEL→いつも以上に、明るくゆっくりハキハキと/自分の意見を言うときは「私見ですが…」【メモ】敬語、名刺交換、訪問時の対応、文書のフォーマット等についても載っている。2015/12/02
ホリミー
4
新社会人に必要な一冊。絵もあってわかりやすかった。会社員むけの本。2015/03/24
キチジロー
3
この手の本にありがちな、首を傾げたくなる内容も少しあったけれど、言葉遣いがメールのやりとりなど、実用的な内容も多かった。なるほどメモ:▼メールは見た瞬間返事する。▼報告は聞かれる前にする。結論から話す。▼名刺はケツポケに入れない。▼自分サイドの事情は、相手に伝える必要はない(担当者が遅刻、トイレ中、入院中など)▼手土産は、名刺交換の後のタイミングがベスト。▼見送りはエレベーターや階段で「もう結構です」受付の人に「お世話になりました。失礼します」▼ビジネスライティング、主語と述語は近づける2018/09/04
赤ずきん
3
一年目らしく、とりあえず何か読まなきゃと思って購入。絵も多くて読み易かった。社会人としての心得から具体的なマナーまで広く浅くな感じが良かった。基礎が大切。2015/06/30
Enzo Suzuki
1
流し読み2015/12/13