おもしろ図鑑 植物たちの生き残り大作戦

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

おもしろ図鑑 植物たちの生き残り大作戦

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784405073074
  • NDC分類 K471
  • Cコード C8045

出版社内容情報

植物は、動けないのが個性。でもその個性のおかげで、何かにくっついたり、風で飛ばしたり、においを放ったり、ありとあらゆる戦略を立てて、生き残り作戦をくり広げています。例えば、虫に葉を食べられたトマトが仲間に危険を知らせたり、ハエトリソウがハエタタキより早く動いたり、みんなけっこうな戦略家。そんな彼らを擬人化してしゃべらせたり、こまかく観察したりすると、思わず引き込まれる情報がいっぱい! 大人も知らない植物の面白知識を、写真、イラスト、マンガを交えて楽しく紹介。

内容説明

動かないのも、きれいなのも、くさいのもぜーんぶ作戦だった!どんなになっても生き残るために!がんばってる植物たちが、全75種。

目次

葉のフシギ
花のフシギ
においのフシギ
実のフシギ
茎のフシギ
毒のフシギ
根のフシギ
植物たちの目に見えないアレロパシー大作戦!

著者等紹介

藤井義晴[フジイヨシハル]
東京農工大学大学院教授。京都大学農学部卒。大学院博士課程を中退し農林水産省入省。2011年より東京農工大学農学部教授。専門は植物化学生態学。とくにアレロパシー活性の強い植物の探索と利用。世界40ヶ国以上で植物の調査を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

83
今植物を育てるのがマイブーム。サボテン、多肉植物、食虫植物、ハーブ他。子供むけに書かれているが十分楽しめた。知っているのはほとんどだが改めて植物の仕組みや 成長過程には驚かされる。アフリカの砂漠には「奇想天外」という2000年くらい生きる植物があったり、臭いにおいで有名なラフレシア、アリを飼って共存する植物、まだまだたくさん。身の回りに普通に生えている雑草(という名の草はないが)も車の排気ガスまみれでも大丈夫なのもある。やっぱりわからないことや、わかりにくいことは児童書がいいなあ。図書館本2023/11/10

りらこ

21
どもたちは、食中植物がなぜか大好き。 動かない植物が知恵を凝らして、虫を捕まえてしまおうと画策しながらじっと待つ姿に惹かれるのかもしれない。 そして、生き残るために、どういうタイミングなのかはよくわからないが、どんどん進化しているところも面白い。 授業の脱線が大好きな子どもたち。こういう本で、さらなる知識の引き出しを深くすることと、実物を見に行くことが、講師としての必須なのではいかと思う。 しかしラフレシアは無理かも(一度だけ見たことがありますが)。2020/07/06

やま

10
植物について見開き1ページに写真やイラストをのせて解説いしています。葉、花、におい、実、茎、毒、根に分類してあり分かりやすい。漢字にもルビがふってあり小中学生向きなのかな。知っていることもありましたが、コカコーラのコカは知っていましたが、コーラも植物からだったとは気軽に読める1冊。2020/09/26

圓子

5
それぞれの作戦に焦点を絞ってあるので、読みやすくわかりやすくひたすら興味を掻き立てる。わたしはやっぱり毒が好き。環境の厳しいところで生きる植物の個性は群を抜くね。2020/08/15

きよりん

2
CGがイマイチだったけど、写真が多めにに使われててよい。 動物ものだとかわいい系のイラストが多いからな。 図鑑ものはよく読むので目新しさはなかった。 メジャーな植物たちってことかな?2023/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15041482
  • ご注意事項

最近チェックした商品