羽生善治監修 子ども将棋入門

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

羽生善治監修 子ども将棋入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 19時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784405065819
  • NDC分類 K796
  • Cコード C8076

出版社内容情報

将棋の基本ルール、駒の種類と動かし方、序・中・終盤の考え方と戦法、詰将棋まで、将棋の基本を丁寧に解説します。総ルビ。

目次

第0章 将棋ってどんなゲーム?
第1章 将棋学園第1日目
第2章 将棋学園第2日目
第3章 将棋学園第3日目
第4章 将棋学園第4日目
第5章 将棋学園第5日目
第6章 詰め将棋&修了問題―羽生善治校長先生に挑戦だ!

著者等紹介

羽生善治[ハブヨシハル]
1970年埼玉県所沢市生まれ。二上達也九段門下。1985年、プロ四段になる。史上3人目の中学生棋士。1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。将棋界の記録を次々と塗り替え、1996年には谷川浩司王将を破って、前人未到の七冠独占を達成。十九世名人の永世称号獲得。ほかに永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の資格も保持している

安次嶺隆幸[アジミネタカユキ]
1962年埼玉県所沢市生まれ。明星大学人文学部心理・教育学科教育学専修卒。1984年東京・私立暁星小学校に着任。中学1年のとき、第1回中学生名人戦出場。その後、プロの剣持松二九段の門下生として弟子入り、高校、大学と奨励会を3度受験。公益社団法人日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとして、各地で「子ども将棋教室」をボランティアで開催。アマ五段位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

禿童子

14
駒の説明から始まる初心者に親切な構成。駒の点数計算(飛車9点、角行8点、金6点、銀5点、桂馬4点、香車3点、歩1点、成り駒は竜と角がそれぞれ+5点、成り金は一律に6点+1点)で駒得・駒損を計算させるところが本格的。段階ごとにテストをクリアして、最後は詰将棋。全課程修了後に羽生さんの過去の棋譜から三択問題を出題して、羽生さんが解説するのがなかなか良い味を出してます。序盤の駒組みは振り飛車戦法の美濃囲いはマスターしたけど、居飛車の矢倉囲いと船囲い、穴熊はまだなので復習しなきゃ。最近の子どもは大人より強い(笑)2018/03/11

てふてふ

1
将棋で賢くなってほしい親心。笑 夫と長男で詰将棋の問題をやったら、結構正解したようでびっくり。私も勉強しないと負けそう…。2021/01/08

なおき

0
息子が自ら選んだ2022/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12440828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。