新人物文庫
四国八十八ヵ所の歩き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784404041609
  • NDC分類 186.9
  • Cコード C0126

内容説明

老若男女、宗教や立場をこえて誰もが巡拝できる「修行ワールド」で出会った人たちに取材した、霊験あらたかな話やご利益いっぱいの情報が満載。現代の日本人が忘れかけた古き良き心がここにある。

目次

徳島県(阿波国)「発心の道場」(第一番 霊山寺;第二番 極楽寺 ほか)
高知県(土佐国)「修行の道場」(第二十四番 最御崎寺;第二十五番 津照寺 ほか)
愛媛県(伊予国)「菩提の道場」(第四十番 観自在寺;第四十一番 龍光寺 ほか)
香川県(讃岐国)「涅槃の道場」(第六十六番 雲邊寺;第六十七番 大興寺 ほか)

著者等紹介

朝倉一善[アサクラカズヨシ]
1951年、長野県生まれ。「エネルギー情報」をキーワードに全国の寺社、古流武道、飲用できる温泉水などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆうへい

0
PHP研究所が出版した『四国お遍路の歩き方』を改訂して文庫化された本です。読んでいて、1ヶ所ずつ魅力のある寺が多く、どこも興味深かったです。著者が所々で出会ったお遍路する人々のコラムやちょっとした逸話があって、とても感動的でした。 また、歩くことは現代人の寿命を延ばすというのは一番肝心だと思いました。石段や坂の上り下りによって、脚の筋肉を動かして全身の血行がよくなるといわれて納得できました。四国八十八ヵ所の一ヶ所だけでも訪れてみたいものです。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4683791
  • ご注意事項

最近チェックした商品