由利公正のすべて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784404029034
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0021

内容説明

横井小楠、坂本龍馬にその才を見出され、明治新政府発足と同時に最初の大蔵大臣として紙幣の発行にふみきり、維新財政の基礎を築いた。財政改革の礎となった男の波瀾の生涯。

目次

由利公正―その人物論
由利公正と三岡家
由利公正と橋本左内
由利公正と横井小楠
由利公正と幕末藩政改革
由利公正と文久期の政情
由利公正と坂本龍馬
由利公正と五か条の誓文(草案)
由利公正と維新財政
由利公正と明治初年藩政改革〔ほか〕

著者等紹介

三上一夫[ミカミカズオ]
1921年朝鮮京城府生まれ。京城帝国大学法文学部史学科卒業。大野高校長・福井県教育研究所長・福井工業大学教授・同大学図書館長(併任)を経て、現在、同大学名誉教授

舟沢茂樹[フカザワシゲキ]
1931年東京都生まれ。福井県立図書館・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館勤務を経て、現在、福井県文化財保護審議会委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

amabiko

1
部分的には繰り返し読んでいたが、通読は初めて。新人物往来社の「〜のすべて」シリーズ全般に共通することだが、やはり玉石混交。『由利公正伝』『子爵由利公正伝』に拠らずに幕末期の由利を知るには、本川幹男「由利公正と幕末藩政改革」、高木不二「由利公正と文久期の政情」の二編は必読。松浦玲「由利公正の晩年」が最も面白く読めた。2016/11/21

ダージリン

1
テレビで由利公正を取り上げており関心を持った。福井藩での経済政策の推進に始まり、後には五箇条の御誓文の原案を考えたりと新政府でも存在感を示している。幕末・維新期はそれほど詳しくないが、こういう人が居たことを知ることが出来たことは良かった。師と仰いだ横井小楠、同士の橋本左内などについても知りたくなった。2016/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2161617
  • ご注意事項

最近チェックした商品