内容説明
日本人はどのようにして組織をつくり、活性化してきたか。卑邪呼と邪馬台国の組織から坂本龍馬と海援隊の組織に至るまで47の政治・経済集団、戦闘集団の、創造から崩壊に至るまで経過を詳細に描く。
目次
日本的組織とは何か
日本歴史に見る職制の歩み
卑弥呼と邪馬台国の組織
聖徳太子と冠位十二階
天智天皇と大化改新の官職
天武天皇と律令制
嵯峨天皇と平安朝の組織
坂上田村麻呂と古代の軍組織
最澄と比叡山の組織
藤原道長と摂政(関白の)組織
紫式部と女官の組織
粟田真人と大陸交流の組織
平清盛と後白河院政の組織
源頼朝と鎌倉幕府の組織
道元と曹洞禅の組織
後醍醐天皇と建武中興の組織
足利尊氏と室町幕府の組織
蓮如・証如時代の本願寺組織
ザビエルとキリシタン布教の組織
北条早雲と戦国支配の組織
毛利元就とその組織
武田信玄と甲州軍団の組織
上杉謙信とその組織
織田信長と安土城の組織
豊臣秀吉と天下統一の組織
本阿弥光悦と京都町衆の組織
千利休と茶道の基礎組織
関ケ原合戦と東西両軍の組織
徳川家康と“庄屋じたて”の源流
伊達政宗とその軍団組織
保科正之と会津藩の成立
春日局と大奥の組織
大岡忠相と江戸町奉行の組織
左甚五郎と職人組織
弾左衛門と江戸下層民の組織
水野忠邦と株仲間の解散
江川英竜と代官の組織
二宮尊徳と農村の組織
井伊直弼と幕府の開国組織
坂本龍馬と海援隊の組織
高杉晋作と奇兵隊の組織
近藤勇と新撰組の組織
松平容保と奥羽越列藩同盟の組織
有栖川宮と西軍征東郡の組織
大村益次郎と兵制の樹立
西南戦争における両軍の編成
田代栄助と秩父困民党の組織
伊藤博文と藩閥政府の構成