ヒットソングを創った男たち―歌謡曲黄金時代の仕掛人

個数:

ヒットソングを創った男たち―歌謡曲黄金時代の仕掛人

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月19日 01時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 351p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784401645268
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0073

内容説明

あのヒット曲を生んだ名物ディレクターが今こそ語る!「勝手にしやがれ」「喝采」「魅せられて」「また逢う日まで」「17才」「赤いスイートピー」等、熱気あふれる昭和の時代にヒットした、誰もが知る歌謡曲の舞台裏を明かすアナザー・ストーリー。

目次

草野浩二―日米のヒットチャートで1位を獲得した唯一無二の元祖ヒットソングメーカー
酒井政利―コロムビアとソニーに初のレコード大賞をもたらし、ヒットメーカーの頂点を極めた伝説のプロデューサー
本城和治―GSに始まり、フォーク、ジャズ、ロック、ポップスまで、日本に新しいポピュラー音楽を根付かせた先進的プロデューサー
東元晃―レーベルやジャンルの垣根を超えて、あまたの歌手や後進を育て上げた名伯楽
塩崎喬―叙情性と文学性に富んだ作品で大衆を魅了した、ワーナー・パイオニアの絶対的エース
小栗俊雄―音楽出版社・日音の制作現場を一手に仕切り、数々のアーティストを手がけたヒットディレクター
川瀬泰雄―ホリプロの音楽制作部門で手腕を発揮したビートルズ研究家の顔も持つ音楽プロデューサー
若松宗雄―歌い手の資質を見抜き、独自の感性でヒットを生み出す、歌謡界のエポックメーカー
木崎賢治―渡辺音楽出版時代からヒットを連発し、独立後も若い才能を発掘・育成し続けるマエストロ
高橋隆―ミュージシャンとしても1位を獲得したヒット請負人は、担当した歌手に代表曲をもたらす“中継ぎのエース”
島田雄三―「個の主張」を重んじ、独自の創造性でアーティストの魅力を引き出すエキスパート
田村充義―時代の変化とアーティストの個性を見極め第一線でヒット曲を生み出し続ける制作のプロフェッショナル
長岡和弘―アイドルからシンガーソングライター、アニメ、映画音楽まで、幅広いフィールドで活躍を続けるマルチプロデューサー
吉田格―1980~90年代のソニーを支えたオールラウンド型プロデューサー

著者等紹介

濱口英樹[ハマグチヒデキ]
ライター、プランナー、歌謡曲愛好家。雑誌やWEBに寄稿するかたわら、CD/DVDの監修・選曲やライナーノーツ、楽曲解説も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山田太郎

26
えらく最近筒美京平と松本隆がよくでるというか。この本でもあちこち名前でてくる。今の音楽売れない時代というかパソコンで一人で作って動画アップしてそれで売れると仕掛け人とかいらないなと思いつつ読む。ビーイングの再評価というか特集やったりしてくれないかな、どっか。2021/05/01

ゴリ人

6
日本の歌謡史の貴重な資料。カルメン・マキさんの、時には母のない子のように、が寺山修司の劇団でああやって作られたことにビックリ。しかも小椋佳さんの作曲だったんですね。2024/03/06

hitotak

5
昭和歌謡本というと歌手自身、又は作詞作曲者について書かれたものが殆どだが、こちらの本はディレクター・プロデューサーといういわば裏方へのインタビュー本。皆当時はレコード会社所属の社員であったため、ビッグヒットを生んでいても報酬は給料のみだったとか。大御所である筒美京平・阿久悠について複数のPのそれぞれ持つ印象を語るところや、(自分が世代だけに)松田聖子、中森明菜の売り出し方についての裏話が面白かった。ヒット曲の誕生には曲、詩、歌い手の出会いを司るプロデューサーの存在が不可欠であることがよくわかる良書だった。2019/05/27

takao

1
ふむ2024/08/27

tkm66

0
ななめ読みのつもりが、余りの充実かつ濃い内容に熟読。良書!2019/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12653146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品