内容説明
NWOBHMからグラインドコアまで。ミリオン・セラーを記録した大ヒット・アルバムから人知れず歴史に埋もれたレア盤まで。王道はもちろんのこと、あらゆるサブ・ジャンルを網羅しながら、ヘヴィ・メタル/ハード・ロックが空前のブームを巻き起こした“あの時代”を振り返る本書は、総てのメタル・ファン必携!BURRN!特別編集!832枚のディスク・ガイドで振り返る、ヘヴィ・メタル/ハード・ロック黄金時代。
目次
1980‐1984 IN HEAVY METAL/HARD ROCK(1980;1981;1982;1983;1984)
1985‐1989 IN HEAVY METAL/HARD ROCK(1985;1986;1987;1988;1989)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キー
6
80年代後半に、ヘヴィ・メタル/ハード・ロックの世界はボン・ジョヴィのような路線かメタリカのような路線か、と二極化が進みましたが、この本の執筆者五人の内の四人は、ボン・ジョヴィよりはメタリカ、という人達ではないでしょうか。80年代当時、メインストリームにいなかったバンドの作品を多く取り上げているため、80年代ヘヴィ・メタル/ハード・ロックの音楽性の変換が、少し見えづらくなってしまっていると思います。80年代を生きてきた自分には、これはメジャーだった、これはマイナーだったとわかりますけどね。2017/04/08
ぷるぷる
3
かつて「ユーロロック集成」とか「ブリティッシュ・ロック集成」なんて本があって大枚はたいて心躍らせて読んだものだ。これはその80年代メタル版。昔を知るものとしてはやっぱり楽しい。個人的には84年~88年辺りがピークというか知ってるアルバム多しです。当時ならどのアルバム買おうかなと思ったものだが、現代は音源だけなら直ぐ聞けるからあんまりワクワクはしない。80年代の1年毎にバンド名のabc順にアルバムを並べる構成ですが、出身国は本文でなくて別枠に記して欲しかったかな。全部レビューした労力には素直に感服します。2020/03/27
F4ふぁんとむ
3
割と聴いてた。2017/08/10
りらこ
0
だんだんどれも同じようなジャケットにみえてきた。懐かしいものもあったけど、ハードロックというよりはメタル系?2017/05/25
-
- 洋書
- A Week Away