ジャズメン、ジャズを聴く―スイングジャーナル連載“アイ・ラヴ・ジャズ・テスト”傑作選

個数:

ジャズメン、ジャズを聴く―スイングジャーナル連載“アイ・ラヴ・ジャズ・テスト”傑作選

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月10日 22時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 311p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784401642663
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

内容説明

ジャズ専門誌「スイングジャーナル」の人気企画だった“アイ・ラヴ・ジャズ・テスト”。多くの来日ジャズ・ミュージシャンが、他のプレイヤーの演奏を聴き、本音で論評し、また自らのジャズについても語った。古株のジャズメンの思い出話からは、ジャズ史に輝くジャイアンツの真の姿も浮かび上がる。ジャジーな傑作厳選42本!

目次

フレディハバード
ジミー・スミス
カーラ・ブレイ
ケニー・ドリュー
ジョン・ルイス
タル・ファーロウ
チック・コリア
ウイントン・マルサリス
ホレス・シルヴァー
マル・ウォルドロン〔ほか〕

著者等紹介

小川隆夫[オガワタカオ]
1950年東京生まれ。音楽ジャーナリスト、整形外科医。77年東京医科大学卒業。81~83年、ニューヨーク大学大学院留学。留学中に、アート・ブレイキー、ギル・エヴァンス、デクスター・ゴードン、ウイントン・マルサリスなどのミュージシャンや、マックス・ゴードン(「ヴィレッジ・ヴァンガード」オーナー)、マイケル・カスクーナ(プロデューサー)といったジャズ関係者の知己を得る。帰国後ジャズを中心とした原稿の執筆、インタビュー、翻訳、イヴェント・プロデュースなどを開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

56
今は無きジャズ雑誌「スィングジャーナル」。そこで連載された記事の単行本化。あるミュージシャンに名前を伏せた他のミュージシャンの楽曲を聞かせて音の主や奏法などについてのインタビューだ。気になったミュージシャン以外は飛ばして読んだ。フレディ・ハバード、チック・コリア、ジミー・スミス、ロン・カーターなど有名なミュージシャンばかりだ。面白かったのはニールス・ペデルセンはロン・カーターやバスター・ウィリアムスのベースチューニングをかなりこき下ろしていたことだ。でも音楽に正解というのはないのだからそれもいいかな。2016/05/22

kazissho

4
ジャズメンの人柄をうかがい知ることができる貴重なインタビュー集。小川隆夫の人脈の広さや懐の深さが生かされた好企画。2016/05/02

GO-FEET

4
いやぁ~、懐かしい…そして、オモロイ♪2016/04/12

Nobfunky

1
さすが、小川氏はものすごく聴き込んでいる。そしてミュージシャンは相手をリスペクトしながらも、本音や心情はストレートに言っているところが面白い。個性を重んじるのはもちろんだが、クリシェを嫌うところがさすがプロだ。ベニー・ゴルソンの辛口。ペデルセンのチューニングへのこだわり。ブランフォード・マルサリスのダメなものはダメ。バルネ・ウィランのガンコ親父!2020/07/21

ナオヒ

1
いやしかし超ビッグネームなミュージシャンによるブラインドフォールドテストはさすがにレベルが高くて非常に興味深く面白かった。どうしてもテクニカルな話やオリジナリティー重視な話に傾いてしまうのはやむを得ないとは思うが、ロックやポップスならいざ知らず、ジャズならそのほうがむしろ潔くて良いと思う。やはりジャズは『音』そのものの表現力や技巧を聴くアートなのだなあと。2020/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10368484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品