出版社内容情報
宗教改革史研究の碩学であるローランド・ベイントン教授が、福音書に関するルターの説教から新たな視点によって抜粋・編集したユニークな書。
単に受難物語に限定せず、キリストの生涯を「エルサレムへの旅」として再構成し、宣教の開始から受難と復活に至るその働きの意味を、改革者の説教を通して明らかにする。ルターと同時代の画家、ヴィルギリウス・ソリスの木版画を数多く掲載。改革者の復活信仰の真髄を味読できる名著を、宗教改革500年を記念して新装復刊。
【目次より】
はしがき
1 エルサレムへの旅と聖週
2 聖 餐
3 捕縛と裁判
4 十字架の刑
5 復 活
訳者あとがき
マルティン・ルター[マルティン ルター]
マルティン・ルター(1483-1546)
ドイツの宗教改革者。元々カトリック・アウグスティノ会の修道士であったが、1517年、ローマ教皇庁を批判する「95箇条の提題」を発表して、教皇庁より破門される。
R・ベイントン[アール ベイントン]
ローランド・ベイントン(1894-1984)
アメリカのプロテスタン神学者。宗教改革史研究の碩学。
中村妙子[ナカムラタエコ]
中村妙子
1923年、東京生まれ。翻訳家。1954年、東京大学文学部西洋史学科卒業。児童文学や英文学を中心に、訳書多数。
内容説明
宗教改革史研究の碩学であるローランド・ベイントン教授が、福音書に関するルターの説教から新たな視点によって抜粋・編集したユニークな書。ルターと同時代の画家、ヴィルギリウス・ソリスの木版画を数多く掲載。改革者の復活信仰の真髄を伝える名著を、宗教改革500年を記念して新装復刊。
目次
1 エルサレムへの旅と聖週
2 聖餐
3 補縛と裁判
4 十字架の刑
5 復活
著者等紹介
中村妙子[ナカムラタエコ]
1923年生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 妖怪横丁