地図でスッと頭に入る中東&イスラム30の国と地域

個数:
電子版価格
¥1,410
  • 電子版あり

地図でスッと頭に入る中東&イスラム30の国と地域

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 03時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 136p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784398147790
  • NDC分類 292.6
  • Cコード C2025

出版社内容情報

ヒット商品『地図でスッと頭に入る』海外シリーズの第4弾。宗教・民族対立、石油資源競争・・でつねに紛争の絶えない中東は、昔から日本人にとって遠い存在の地域であり続けた。しかしながら、日本がもっとも石油資源を依存している地域でもあり、われわれ日本人はこの地域に無関心ではいられないはずである。また、中東および中央アジア、北アフリカはイスラム教が最も普及しており、イスラム教なくしてこの地域を語ることはできないほどである。
本書は、これら中東・中央アジアの国々について、他の関連図書よりもわかりやすく解説する入門書となることを目指します。

【注目】その国や地域の概略がスッとわかる、1カ国ごとに見て楽しいイラストマップを掲載。
好評を得た「地図でスッと頭に入るアメリカ50州」「同 ヨーロッパ47カ国」「同 アジア25の国と地域」に次ぐ第4弾。日本人にはなかなか馴染みのないその国について知っておきたい知識がスッと頭に入ります。この本を読んでおけば、日本にいるアジア人ともコミュニケーションが盛り上がること間違いなし。
また、ヨーロッパ版では1カ国につき2ページの展開でしたが、今回のアジア版では主要な国と地域についてはページを増やして、より詳しく紹介しています。

【掲載している国・地域】
イラン/イラク/トルコ/シリア/レバノン/イスラエル/パレスチナ(ヨルダン川西岸、ガザ地区)/サウジアラビア/クウェート/バーレーン/カタール/アラブ首長国連邦/オマーン/イエメン/エジプト/スーダン/リビア/チュニジア/アルジェリア/モロッコ/アフガニスタン/カザフスタン/ウズベキスタン/キルギスタン/タジキスタン/トルクメニスタン/アゼルバイジャン/ジョージア/アルメニア

【監修者】
高橋和夫 (たかはし・かずお)
福岡県北九州市生まれ、大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒、コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学客員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より一般社団法人先端技術安全保障研究所会長。主な著書に『アラブとイスラエル』(講談社1992年)、『イスラム国の野望』(幻冬舎、2015年)、『世界の中の日本』(放送大学教育振興会、2015年)、『中東から世界が崩れる』(NHK出版、2016年)、『現代の国際政治』(放送大学教育振興会、2018年)、『国際理解のために(改訂版)』(放送大学教育振興会、2019年)、『中東の政治』(放送大学教育振興会、2020年3月)、『最終決戦トランプVS民主主義―アメリカ大統領選挙撤退後も鍵を握るサンダース』(ワニブックス、2020年7月)など。

内容説明

なぜこのエリアは“世界の火薬庫”と呼ばれるのか!?イラストでわかる!「中東」&「イスラム」30の国と地域。アラブVSイスラエルVSペルシャ“流血の抗争史”欧州の権謀術数が炸裂!?「平和主義」イスラム文化圏の蹉跌、大富豪から貧民窟まで天然資源王国・中東の光と影

目次

1章 西アジア―その(1)(ペルシャ湾北岸・地中海東岸)(イラン―リーダーは宗教指導者。本音と建前を絶妙に使い分ける、ペルシャ人等が暮らす多民族国家。;イラク―人類文明が誕生した揺籃の地。ようやく戦争から解放され、多民族国家として再出発! ほか)
2章 西アジア―その(2)(アラビア半島)(サウジアラビア―サウード王家が治め、厳格なワッハーブ派が多数派。石油の贅沢と信仰の質素が同居。;クウェート―油田発見の幸運と悲劇。湾岸戦争から30年が過ぎて、もはや「戦後」ではなくなった。 ほか)
3章 北アフリカ(エジプト―一時はアラブを引っ張った、中東きっての農業国。運河からダムまで大計画が好き。;スーダン―悠久のナイルと猛る砂嵐。アラブとブラック・アフリカ、2つの世界の架け橋となる。 ほか)
4章 アフガニスタン・中央アジア・コーカサス(アフガニスタン―東西の文明が出会う十字路、ゆえに戦火が絶えない最前線。20年振りにタリバン政権が蘇る。;カザフスタン―旧ソ連の遺物が多く残り、独裁色漂う大草原の巨大な国。建国の父と首都の名はヌルスルタン。 ほか)

著者等紹介

高橋和夫[タカハシカズオ]
一般社団法人先端技術安全保障研究所会長。放送大学名誉教授(国際政治・中東研究)。北九州市出身、大阪外国語大学ペルシャ語科卒。コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学局員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

原玉幸子

14
イラストや写真を駆使した構成なので、「これを本と呼ぶかぁ~」と思いつつも、高橋和夫が監修し解説していることでも馴染み易く、寝床の友にいい感じで、重宝しました。小学校で日本の歴史を学びましたが、中東の人々は、正確な西暦年は別にして流れだけでも頭に入れるのが大変と思います。(本書もどこがスッと頭に入るんや!と言いたくなるぐらい。)恐らく何度も読み(眺め)直すことになります。(◎2024年・春)2024/03/10

奈良 楓

14
【とても良かった】安定の面白さとわかりやすさのシリーズ本。中央アジアについて知りたかったので読みました。中央各国が西欧にいいようにされ続けたのが改めてわかります。2023/03/26

芋猫

9
タイトルのとおり、中東を中心とする30ヶ国の特徴を見開き1ページずつにまとめ、更にはイスラム教の誕生から現代に至るまでの歴史と情勢をまとめた本。中東の国名はニュースで沢山聞くのに、どの国がどこにあってどんな文化があるのか全く知らなかったので、こういう本は有難い。情報量は物凄いけど、カラフルなイラストが多用されていて口調もフランクなので、折に触れ読み直そうという気になる。石油とエルサレムがあることで欧米から延々と暴力と干渉を受けていて、そりゃテロはダメと分かっていても怒り爆発するわなと思った。2024/08/08

biba

6
今の世界情勢から、中東のことを学びたいと思っていたので、読んで良かったです。監修の先生のちょっと辛口な解説もあり、どのページも勉強になりました。知らないことばかりだったので、定期的に読み返したいですし、シリーズの他の本も読んでみたいと思います。2024/01/06

ノリピー大尉

5
個々の国の説明以上に、中東の歴史の話が興味深い。 イスラム世界にとって、十字軍は大事件と思っていたが、大部分のムスリムはあまり気にしていなかったらしい。イスラムにとっての歴史上の最大の災厄はモンゴルに侵攻されたことだという。2023/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19989532
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品