出版社内容情報
漫画家総勢50名による“ごはん事情”漫画
たらふく召し上がれ!
「フィール・ヤング」で連載中の
「ごはん」にまつわる1Pリレー漫画、第2弾!
◆スペシャルインタビュー&対談収録!◆
よしながふみ(「きのう何食べた?」)インタビュー
志村貴子(「こいいじ」「娘の家出」)×谷川史子(「おひとり様物語」)対談
偏愛食材、簡単レンジ飯、個人的レシピ、
季節モノ、みんな大好き炭水化物 etc...
◆執筆陣(50音)◆
芥文絵/朝田ねむい/浅野いにお/イシヤマアズサ/
井田さと子/糸井のぞ/伊東七つ生/魚田南/内田春菊/
うとをりな/海野つなみ/絵津鼓/oimo/緒川千世/
小栗左多里/梶ヶ谷ミチル/紀伊カンナ/草間さかえ/
久世番子/小鳩めばる/彩景でりこ/貞本義行×たかはまこ/
じゃんぽ?る西/園千代子/染谷みのる/高野ひと深/
宝井理人/竹内佐千子/田中相/タナカカツキ/
たなと/種村有菜/ためこう/ダヨオ/つゆきゆるこ/
釣巻和/長田亜弓/はらだ/ひうらさとる/
東村アキコ/藤緒あい/フルカワタスク/マキヒロチ/
松田奈緒子/眉月じゅん/丸木戸マキ/やまだないと/
横槍メンゴ/ルネッサンス吉田
はらぺこ編集部[ハラペコヘンシュウブ]
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本好きkotaの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
26
タイトル通り、漫画家による食事にまつわるエッセイ漫画が収録されている。実は漫画よりも、巻末のインタビュー&対談こそが読みどころ。まずは、よしながふみへのインタビュー。対談本を出したりと、よしながふみの言葉を読む機会は多いのに、食べることにこだわったインタビューというのは、これまでほとんどなかったのではないか。そういう意味でも、本書のインタビューは読み応えあり。苦手な食べ物は?と訊かれ、「苦手というほどのものはないですね。ただ、萌えのない食べ物はあります」と答えているのが、いかにも(笑)。(つづく)2016/11/07
緋莢
19
前作となる『漫画家ごはん日誌』を読んだのは、もう8年前なのか…前作同様、1ページプロフィール、1ページ漫画で 1人の漫画家(貞本義行 たかはまこの夫妻のみ、2ページ漫画)です。ほとんどの人がコマ割りをしてますが、松田奈緒子のように、ほとんど1コマで、細かく文字や絵を入れるという人も。巻末にはよしながふみインタビュー、志村貴子×谷川史子のスペシャル対談も収録されています(続く2023/10/07
四野一二三
15
前回もそうだったんですが、今回も同じく【全体的に薄い】というのが私の印象です。私の場合『クラシカルな食事描写がとにかく大好き』という背景があって村上春樹作品や村上龍料理短編集、池波正太郎エッセイなんかが好きなので1ページでざざっと書かれた【作者の食事】はどうも物足りない、なんならアペリティフにすらならない。私の友人で懐石料理食べてすぐに耳元で『ねぇ、お腹すいたわ、なんか食べてかない?』って言った大食の女がいましたが、そんな感じ。ただよしながふみの巻末は凄く味わい深い。これだけ読む為に買っても後悔はない。2016/10/12
gelatin
8
★★★ パターンは1巻と同じ。漫画部分はさておき、今回は谷川史子と志村貴子の対談が読みたくて買いました。こう読むとやはり漫画家は演出する力があって初めて、ちゃんとした漫画が描けるようになるんだなーと。「食事のシーンは人間の関係性を表す」なんざ、さすがです。今回BL作家が多かった印象なんですが、できれば食漫画を描いてる人特集とかやって欲しいなー。2016/10/13
だいらかずよ
7
第2段。せんせー達は栄養摂取目的か食べること大好きかに二分してるなと思った。締め切り前なんかは料理してる間も無いんだろうね~。そして食の関心が薄い方が多いような。(私も実はお腹いっぱいになればいい人だから外食は何食べて良いかわからなくなる人…)でもこれは好きってのが色々(甘党が多いよねあんことかあんことか(笑))はらだせんせいは酒ってのが納得してしまったwwwだからあんな作品描けるのね!ダヨウせんせーのは最近肉ネタ漫画になってたなwww2020/03/02