矢上教授の「十二支考」

個数:

矢上教授の「十二支考」

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396635510
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

この夏の課題は、民俗学の巨人・南方熊楠の『十二支考』!? おんぼろ研究室を飛び出した〈教授〉の純粋推理!この夏の課題は、民俗学の巨人・南方熊楠の『十二支考』!?
干支にちなむ神々に守られた街なのに、なぜ「丑」の方角にだけ神社がないのか?
おんぼろ研究室を飛び出した〈教授〉の純粋推理!

「ネズミの靴も忘れないで持って来てよ」
教授然とした風貌を持つ非常勤講師・矢上〈教授〉は、理系学部で日本古典文学を教える変わり種にして、筋金入りのミステリ愛好家。その教え子の女子大生・御牧咲は、〈教授〉から出された夏休みのレポートの課題にこぶし野町を選んだ。この町は、十二支にちなむ神々に各方角を守られているのに、なぜか「丑」の方角だけ神社がない。そしてなぜか、南方熊楠の民俗学随筆集『十二支考』にも「丑」の章だけがないのだ。何か理由があるのか? 勇躍フィールドワークに出た咲は、降り立ったこぶし野駅で、さっそく?ネズミ?に纏わる不思議な会話を耳にするが……

第一話 ネズミの靴
第二話 「虎」の武勇伝
第三話 卯塚の君
第四話 サル、トリ、イヌの三社祭
第五話 未の門
第六話 亥の子餅遁走曲
第七話 辰巳の水門
第八話 空隙としての丑の方
エピローグ 午の方にある駅で

森谷明子[モリヤアキコ]
著・文・その他

内容説明

教授然とした風貌を持つ非常勤講師・矢上“教授”は、理系学部で日本古典文学を教える変わり種にして、筋金入りのミステリ愛好家。その教え子の女子大生・御牧咲は、“教授”から出された夏休みのレポートの課題にこぶし野町を選んだ。この町は、十二支にちなむ神々に各方角を守られているのに、なぜか「丑」の方角だけ神社がない。そしてなぜか、南方熊楠の民俗学随筆集『十二支考』にも「丑」の章だけがないのだ。何か理由があるのか?勇躍フィールドワークに出た咲は、降り立ったこぶし野駅で、さっそく“ネズミ”に纏わる不思議な会話を耳にするが…おんぼろ研究室を飛び出した“教授”の純粋推理!

著者等紹介

森谷明子[モリヤアキコ]
神奈川県生まれ。2003年、『千年の黙 異本源氏物語』で第13回鮎川哲也賞を受賞してデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅はこべ

129
桃太郎のお供が犬、雉、猿なのは丑と寅の反対方角だからって説を思い出す。鬼は虎柄衣装と牛の角の持主だから。「亥の子餅遁走曲」のトレイの動きがわかりにくい。「ネズミの靴」のネズミが何を表すか、結局想像の域を出なかったね。多気浦家は虎と卯の方の夫婦、現代の竹浦家は卯津貴と龍の姉弟がこぶし野を守ってゆくのだろう。寅と辰は卯を挟んでいる。女性に守られてゆく町。2019/05/13

みかん🍊

96
夏休み明けの課題レポートの為、親戚の家に泊まり込んで「十二支考」のフィールドワークをするが何故か旧家の事件に巻き込まれてミステリー好きな矢上教授に指南されつつ首を突っ込む事に、いろいろ考察するのは楽しいが歴史はあまり得意ではないので詳しければその辺もっと楽しめたのかも、いつの世も女性は強し。2019/01/07

真理そら

71
南方熊楠の「十二支考」とどう関わるのかと思って読み始めたが、丑を除いた11支の神社で囲まれた小さな町でレポートを仕上げようとしている御牧咲の夏休みのあれこれを描いた軽いミステリーだった。殺人事件や乗っ取られた企業の話題もあるが作者らしく優しい話に仕上がっている。矢上教授はほとんど遠隔推理に徹しているが登場した時のインパクトが楽しい。シリーズ物ならもう少し矢上・御牧のバディっぽさがある方が安心して読めるかも。2022/08/18

榊原 香織

67
ゆるミス安楽椅子探偵(携帯メール)もの 十二支の神社に囲まれた小さな町での事件を、学生が”教授”に相談しながら解く 歴史的謎から殺人事件まで2022/08/12

さつき

66
前作を読んでからだいぶ時間が経っていたので、続編が出たことに嬉しい驚きを感じました。舞台となってる東京近郊の半島は、私の住んでる地域もモデルになっているのかな?最初は日常の謎から始まり、だんだん生臭い事件に発展していきます。ローカルな昔話やしきたりを大事にする生活に、ほっこりすると同時に、うわさ話が尽きない村社会の様子に閉塞感も感じました。十二支の名前を冠した十二の神社、実在するなら素敵だな。2018/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13062018
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品