教養としての西洋建築

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

教養としての西洋建築

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396618209
  • NDC分類 523
  • Cコード C0030

内容説明

世界70カ国を訪れ、世界で建築文化を講義している著者が、現代建築までを5時間で153の写真とともに語る。

目次

序章 「美」を求め続けた西洋建築
第1章 石の時代から中世まで
第2章 近世―ルネサンス、マニエリスム、バロック、ロココ
第3章 産業革命がもたらした大変化
第4章 19世紀末―米国の台頭とアール・ヌーヴォー
第5章 モダニズムの巨匠たち
第6章 大恐慌から第二次世界大戦まで―アールデコ・ロシア構成主義・イタリア未来派
第7章 戦後アメリカを彩った異才たち
第8章 日本のモダニズム
終章 ポストモダン、脱構築主義、そして未来へ

著者等紹介

国広ジョージ[クニヒロジョージ]
建築家。国士舘大学名誉教授。清華大学客員教授(北京)。京都美術工芸大学客員教授。一級建築士事務所(株)ティーライフ環境ラボ取締役会長。アメリカ建築家協会フェロー(FAIA)。日本建築家協会フェロー(FJIA)。国際建築家連合(UIA)評議員。1951年東京生まれの日系三世。三菱財閥本家で創設者岩崎彌太郎の玄孫。カリフォルニア大学バークレー校卒業。ハーバード大学Graduate School of Design修了。その後、サンフランシスコ、ロサンゼルスの設計事務所で修行した後、1982年にロサンゼルスにて、George Kunihiro Architectを設立。2020年より京都美術工芸大学客員教授。2023年には、建築界の最上部組織てある国際建築家連合(UIA)においてアジア地区を代表する評議員に選出される。任期は2026年まで。専門は建築意匠論、アジアにおける近代文化遺産および現代建築の研究。近年の研究は「過疎化とコミュニティ再生」、「廃棄物0有機資源化」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takakomama

7
古代エジプトからポストモダニズムまでの建築史。建築のあり方は、その時代ごとの政治や経済に大きく左右されるそうです。写真が多く、ポイントが太字になっていて、わかりやすいです。観光客にはつまらない建物でも、建築家にとっては歴史的価値を持つ観光名所。プロの目から見た、建築物の見るべきポイントの解説が興味深いです。2024/06/14

薫風

6
石造建築時代からポストモダンまでの西洋建築のトレンドを、著者個人の意見とともに分かりやすく解説した一冊。モノクロではあるものの写真が豊富で、これまで理解しづらかった建築様式の楽しみ方を学べました。惜しむべくは、各様式がなぜ誕生したのか、そこからどう発展したのかの情報が乏しく、連続的な歴史として理解するには自分で行間を埋める必要がありましたが、教養としては十分に知識が身につくものと思います。2024/09/09

ganesha

5
日米の大学で30年間教鞭を執った建築家による欧米と日本の建築について。19世紀末の欧州の流れ、コルビュジェやライトの日本との関わりや日本人の弟子などに興味をひかれつつ読了。日本人がプリツカー賞を多く受賞しているとは。2024/07/12

アツシ

2
西洋建築史を石の時代から現在まで時系列に分かりやすく、建物の写真付きで解説。 建築様式が時代と共に変化している事が良く理解できました。また公共建築は当然その時代の為政者の意図を汲んだものとなり、優れたデザインの建築は為政者の施政のシンボルとなる。それだけに我々市民が教養として西洋建築についてある程度の知識を有しておくべきとの著書の意見に賛同する。2024/06/16

ゼロ投資大学

2
人類は古くから生きるために、建築をしてきた。建築物には、その土地の生活習慣や文化などが色濃く反映される。「歴史」を知って、建築を読む力を身につけることで、建築物を通して時代の変化や社会のあり方そのものを読むことができるようになる。2024/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21929502
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品