目次
第1章 リアル「現金使わない生活」日記(現金を使わない生活を始めることにしました;キャッシュレス生活の鬼門は郵便局だった;クロネコメンバー割は1割引き。使わないと損;ファミリーマートを定点観測;交通系ICの雄、Suica ほか)
第2章 「現金使わない生活」は止まらない(新札導入によって「日本のキャッシュレス化」は秒読みに;イオングループの電子マネーWAONのかなりお得な使い方;PayPayが優遇するヤフーカード;実は老舗で堅実なOrigamiPay;dカードは最強である ほか)
著者等紹介
美崎栄一郎[ミサキエイイチロウ]
ビジネス書著者、講演家、商品開発コンサルタント。1971年横浜生まれ、大阪育ち。大阪府立大学大学院工学研究科修了後、花王でサラリーマンとして働くかたわら、社外の社会人向けに勉強会・交流会を主催。2011年の独立後は数多くの商品開発を支援する一方、団体向け講演や個人向けセミナーを積極的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鱒子
77
キャッシュレス戦国時代。結局のところどれが良いの?と悩んでいる人は多いでしょう。ジャンル的にはビジネス書ですが、前半はエッセイ。著者が地方に行くたびに苦戦している様子が見えますが、都市部ならキャッシュレスのみで充分生活できそうですね。後半は各キャッシュレスの特徴が書いてあり、自分の生活圏を考えて選択する基準になります。読むなら今!な本です。2020/03/05
ルート
20
2019年の1年間をキャッシュレス生活で過ごしてみた著者。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、あらゆる方法を駆使している。観光地での入場料などは、現金のみのところが多いようだ。色んな決済方法を使えるようにして、お得なキャンペーンで使い分けよう!って話だけど、電子マネーやポイントは有効期限が過ぎると失効してしまうようで・・・。あまり使わない決済方法の場合は、注意が必要ですな。新札が導入される2024年までに、キャッシュレス化が大きく進むだろうと著者は書いている。2020/04/21
喪中の雨巫女。
15
《私-図書館》キャッシュレス生活をして、現金使ったら負けなんて、1年間大変でしたね。でも、キャッシュレスの利点や欠点、わかりやすかった。2021/12/11
まつけん
12
商品開発コンサルタント・ビジネス書著者の美崎栄一郎氏が、2019年をキャッシュレス決済のみで生活する一年間にするとチャレンジした体験をまとめた一冊。結果は17敗1分…その具体的な内容に興味のある方は、是非ご一読ください。私も出来るだけキャッシュレスで思っているので、敗の内容に「あるある」と首肯。また、「どのペイが結局得なのか」の結論に、私自身の選択がまぁ悪くないものだったと確認でき、安堵しました。2020/04/07
チャー
11
キャッシュレス決済を一年間試してみた著者の体験談が細かく記された本。著者が試したのは2019年の1年間で、記憶に新しい100億円キャンペーンも記されている。支払いの便利さを追求するのみならず、このシステムで誰がどう得するのかをお金の流れを追いながら分析した意見はとても興味深い。PWを変えることを勧めるサービスは盗まれることが前提となっているという視点はなるほどと納得。POSAカードがレジを通ることで機能を発揮するという点や、人は機能が同じなら楽な方に流れるという視点は、新しい発見が多く面白く読みました。2020/04/02
-
- 和書
- 仏像装飾・持物大事典