出版社内容情報
小林せかい[コバヤシセカイ]
内容説明
東京にあるカウンター12席の小さな食堂。なぜ、この食堂を手伝うと夢がかなうのか?超合理的経営システムで注目!元エンジニア店主が初めて明かす、「壁」を乗り越える行動と考え方。
目次
序章 未来食堂とは
第1章 何かを始める前、知っておきたいこと“考え方”
第2章 何かを始める時、やること“アクション”
第3章 何かを始めた後、続けるために
第4章 始めたことを、伝えるために
第5章 人が心を動かす瞬間
第6章 注目を集めるということ
第7章 注目された時に気をつけること
著者等紹介
小林せかい[コバヤシセカイ]
東京工業大学理学部数学科卒業。日本IBM、クックパッドで6年半エンジニアとして勤めたのち、1年4カ月の修業期間を経て、2015年9月、東京都千代田区一ツ橋に、カウンター12席の「未来食堂」を開業。メニューは日替わり1種のみ、着席3秒で食事ができる、決算や事業書を公開、「ただめし」「まかない」「さしいれ」「あつらえ」などユニークで超合理的な仕組みを考え、飲食業に新風を吹き込む。こういった活動が評価され「日経WOMAN」ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
63
理想と現実のバランスを支える哲学、”判断軸”。まかない、ただめし、メニュー会議、100円割引券、寄付定食なども理念を支える形態。心を動かす・・・が、根底という印象。前提が「自己確立」。興味深いのが、量と質の矛盾と論理性。自然と実行しているのが、著者の強みではなかろうか。故に、アイデンティティの件など、字面で著者を捉えることなく概念を読み取るべし。人柄を感じさせるのは「あとがき」。”まかない”、やってみようかな。と感じさせる自然体が羨ましくもある。2017/04/29
けんとまん1007
40
困った時に、ここに戻ればいいと思う1冊。ご自分のこれまでの思索・行動・想いが、とてもわかやすい文章で綴られている。実は、このわかりやすい・・ということが、とても難しいことだと思う。中にも書かれているとおり、読む相手のことを考えているからだ。しかも、すべての人にではなくというスタンスあ、そのとおり。小林さんと同じようにできる人はいないだろうが、する必要もない。みんな、違っていい。同じ志向は、別の方からも学んだこと。驕ることなく、自分を見つめ、常識を疑う。そのために、細かな要素に分解する。。これはいい。2018/02/25
ケロコ
31
【友人】小林せかいさんは変わり者だ。個性が強いということだろう。書いてることは間違ってはいないけど、最もだとも言い難い。それは私の主観であって、せかいさんの主観と違うだけ。誹謗中傷に対する対処が大変そうだと感じた。有名になるってそういうことなのかもしれないなぁ。万人受けしても飽きられるだけだものね。強い気持ちが世界を変えるのかもしれない。そういう意味ではせかいさん天晴れ!だ!読後ケロコ食堂も実現させるぞ!と思った。やるぞ!2017/09/16
naji
24
何かと行動が継続できない自身へのカンフル剤として・・・。『あなたの行動にブレーキをかけるのは、ただ一つ、あなたの心だけなのです。』や『やる量ではなく時間を決める』といった言葉が響きました。学習では、徹底的に既存を学び倒し、そこから再構成して新しいものを生み出していく過程が面白かったです。2018/06/17
とよぽん
23
未来食堂に行きたい。今度、東京に行ったら必ず。小林さんの思考、判断、行動に潔さとカッコよさを感じた。後半部分で書いているように、この先、未来食堂はまだまだ変化し、全く別のものになっていくかもしれない。2018/03/10