出版社内容情報
進化・発展を続けるコンビニが、明日の日本社会をささえる!
コンビニと国民生活の関係未来図を提示!
進化し続けるコンビニが明日の日本社会をささえる!
「コンビニはもうこの国に必須のインフラだ」―東日本大震災の災禍の中で多くの人々が確認した事実である。先の見えないデフレ不況の中、他業種を尻目にひとり気を吐き、躍進を続けるコンビニ業界。もともと「外来種」であったこの店舗・業態が、なぜこの国に根付き、独自の大発展を遂げたのか。未曾有の人口減少・少子高齢化社会に突入した日本で、コンビニが担うさらなる役割とは・・・。
流通業界に精通した気鋭のジャーナリストが、綿密な取材とデータ分析で解き明かした「コンビニと日本人」の過去・現在・未来!
[本書の内容]
はじめに――目を見張るコンビニ環境の変貌
第1章 東日本大震災とコンビニ
第2章 人口減少社会とコンビニ
第3章 少子高齢社会とコンビニ
第4章 ネット社会とコンビニ
第5章 コミュニティとコンビニ
〈コラム〉
「コンビニA店の1日」
「コンビニと日本食文化」
「日本のコンビニ発展史―フランチャイズとボランタリー」
「コンビニB店の1日(未来編)」etc.
【著者紹介】
愛知県生まれ。法政大学法学部卒。経営コンサルタント会社を経て、1989年に流通業界のサポート会社「トレードワーク」を結成し、メーカーや小売業のマーケティング・サポートを行なう。1991年から消費生活コンサルタントとしても活躍。流通業界に精通する立場から流通専門誌などに数多く執筆し、著書に『コンビニ・ドットコム』(「商業界」刊)、『コンビニ食と脳科学』(祥伝社新書)などがある。
内容説明
先の見えないデフレ不況の中、他業種を尻目にひとり気を吐き、躍進を続けるコンビニ業界。もともと「外来種」であったこの店舗・業態が、なぜこの国に根付き、独自の大発展を遂げたのか。未曾有の人口減少・少子高齢化社会に突入した日本で、コンビニが担うさらなる役割とは…。綿密な取材とデータ分析で解き明かした「コンビニと日本人」の過去・現在・未来。
目次
第1章 東日本大震災とコンビニ(“ライフライン”としての自覚;きっかけは阪神・淡路大震災;震災がもたらしたもの)
第2章 人口減少社会とコンビニ(増えるコンビニ、減る人口;地域のコンビニ;買い物弱者とコンビニ)
第3章 少子高齢社会とコンビニ(高齢化とコンビニ;「おひとりさま」とコンビニ;高齢者対応サービスの変遷)
第4章 ネット社会とコンビニ(コンビニのサービス;コンビニのコミュニケーション)
第5章 コミュニティとコンビニ(コミュニティのネットワーク化;相互扶助ネットワークの検証)
著者等紹介
加藤直美[カトウナオミ]
愛知県生まれ。法政大学法学部卒。経営コンサルタント会社を経て、1989年に流通業界のサポート会社「トレードワーク」を結成し、メーカーや小売業のマーケティング・サポートを行なう。1991年から消費生活コンサルタントとしても活躍。流通業界に精通する立場から流通専門誌などに数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
ののまる
T
邑尾端子
SeKimu