やすむ元気 もたない勇気―「ゆとろぎ」の思想に学ぶ生きる知恵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396613334
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

内容説明

「もの」や「時間」にこだわりすぎない遊牧民の生活からみえた、生き方の「品格」。日本人が失った「本当の豊かさ」を取り戻すために。

目次

第1章 「休息力」を育てる
第2章 「もたない」勇気をもつ
第3章 ゆとろぎ文化―日本人が失った豊かな「間合い」をとりもどす
第4章 「ゆうーっくり」生きる―日本人に受け継がれる「漂流の哲学」
第5章 ゆとろぎの旅路―動くことが人間の証し
第6章 「後期高齢者」でなく、「高貴」な「紅齢者」

著者等紹介

片倉もとこ[カタクラモトコ]
1937年生まれ。東京大学大学院地理学博士課程修了。理学博士。専門は文化人類学。イスラーム圏を中心にフィールドワークに基づく研究を行なっている。津田塾大学教授、国立民族学博物館教授、中央大学総合政策学部教授を経て、国際日本文化研究センター所長を務める。現在、国立民族学博物館名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

haikarasan

2
タイトルに惹かれ読んでみました。仕事第一主義の日本人に対して、イスラーム教徒の考え「らーは」や、遊牧民の貯めない思想など、ゆとろぎ=ゆとり+くつろぎの意味を様々な角度から見て書いてある本でした。日本人は知らず知らずのうち、何もしないのは取り残されていくと思いがち。でもイスラム文化では、それが休息に値する。積極的に取り入れているらしい。 後期高齢者も、高貴な紅齢者。見方を変える事は大事だなと思えました。2015/06/01

hisakodosu

1
遊牧民のもたない文化はものにしばられて自由を失っている日本人としてはあこがれるなぁ。2013/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1694839
  • ご注意事項

最近チェックした商品