子ども家畜論―教育は問答無用で叩き込む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396612887
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

内容説明

「子どもの人権」が、日本をダメにした!!厳しく怒れ、かわいがれ―今こそ必要な「服従する心」を養う教育とは!カリスマ校長、天下の暴論。

目次

1章 「躾」の否定から教育荒廃が始まった―子どもが「人間になるのを待つ」のか、それとも「人間にする」のか
2章 このとき、私なら躊躇なく子どもを殴り倒す!―「体罰」は「絶対禁止」ではなく、「原則禁止」でいい
3章 「茶髪」を禁じれば、学校はたちまちよくなる―教育劣化に拍車をかける「友だち先生」の愚
4章 「義務教育」は、小学校だけでいい―「六・三・三制」の悲劇と限界
5章 「知育」が先か、「徳育」が先か―それでも直らない「ゆとり教育」の歪み
6章 「問題な親」と「問題な子ども」―家庭はどこまで教育に責任があるのか

著者等紹介

小川義男[オガワヨシオ]
埼玉県の私立狭山ヶ丘高等学校校長。1932(昭和7)年、北海道生まれ。中学校で代用教員を務めた後、1959年に北海道教育大学卒業。早稲田大学大学院修士課程修了。北海道、東京都で小学校の教諭・校長を歴任し、1996(平成8)年より現職。着任後、短期間のうちに同高校を有数の進学校に育て上げた。現在も英語教育を通じて高校生を直接指導する。そのかたわら、講演・執筆活動を精力的に続け、独自の教育論・社会論を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bigtree

5
高校教員になる前に、書店で感じるところがあって購入した本です。そのときも相当学ばせてもらったけれど、今年初担任の一年を終えて再読したらものすごい本だと再認識しました。賛否両論あるとは思いますが、生徒の内面にある良さを引き出すためにはカウンセリングマインドよりも前に躾だぞということです。そのとおりだと思います。そこを根本的に履き違えていた自分。ああ恥ずかしい。あやうく友だちみたいな先生になるところだった。2012/03/08

2
タイトルが過激ですが、中身も過激でした。本文中に『生徒を半殺しにする』という表現がありましたが、そこまで言い切れるこの著者の躾に対する情熱は並々ならぬものでした。自分は高校生を教える立場ですが、高校生もまだまだ子どもだという認識をしっかりもって厳しく指導に当たれないとお話にならない。彼らを説得させるには、説得力よりも『迫力』が必要…まさにその通り。ダメなものはダメだときつく叱れる大人になれるように日々精進しなければ。2012/05/16

HITO

1
強烈なタイトルとは裏腹に、誰よりも子供の将来と現在の教育現場を憂えている筆者の想いが伝わってきた。間違いなく教育には「なぜ?」と理由を考える、あるいは説明する以前に問答無用でしつけるべき事が存在する。そもそも我々は日本語を国語として選択したわけではない。母国語だから、気づけば習っていたのである。賛否両論ありそうな内容であるが、どちらの態度を取るにせよ、叩き上げのキャリアから産み出された重みのある言葉の数々は一読の価値がある。2017/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/391126
  • ご注意事項

最近チェックした商品