• ポイントキャンペーン

不祥事の法則―人はこうしてつまずく

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396411022
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

内容説明

あなたの頭に「ヨヨヨの回路」はありますか?「予知」「予見」「予防」ができないからダメな組織、ダメな家庭は“危険なサイン”を見過ごす。その先には致命的な落とし穴が…。

目次

第1章 こんな会社が不祥事を起こす(企業をつまずかせる「オハク」とは?;知っていることしか話せない「オハク」 ほか)
第2章 つまずきの「芽」はここに出ている(「気づき」の目がないという不幸;「気づかなかった」では失格 ほか)
第3章 不祥事回避に不可欠!「予知力」の磨き方(「算盤ができると経理には最適」という事実;「できること」をサボって起こす不祥事 ほか)
第4章 つまずく前に「できること」と「すべきこと」(時代に合った「適材適所」とは;モチベーションを高めた「名刺」 ほか)
第5章 家庭の不祥事を回避する7つの常識(「諭し」なしの叱責は不毛である;「少数派の正しさ」に自信を持て! ほか)

著者等紹介

佐々島宏[ササジマヒロシ]
1953年生まれ。1982年一級建築士免許取得。同年(株)計代表取締役就任。上野動物園「あざらしトキ舎」「片岡鶴太郎美術館」(江ノ島)など多数設計。2000年コンサルティングファーム設立。公私立大学講師も歴任。積水化学工業(株)の新規事業立ち上げを中心に、企業の商品開発・市場開発のほか属性分析、集客戦略の策定をはじめ、北海道・沖縄を中心にした地方企業の企業支援、街おこしなど多方面にわたって精力的に活動。最近はリスクマネージメント・コンサルティングの依頼が増える。現在、10社目のNEXT(株)立ち上げ中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sivad_smiles

1
そうだ それでけっ躓くのだ お博にならないよう オレハキヲツケテイルノダ2010/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/68741
  • ご注意事項

最近チェックした商品