祥伝社黄金文庫<br> 片づけはほんのひと手間―掃除の極意を禅に学ぶ

個数:
  • ポイントキャンペーン

祥伝社黄金文庫
片づけはほんのひと手間―掃除の極意を禅に学ぶ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月10日 16時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 245p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784396317553
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0191

出版社内容情報

掃除の極意を禅に学ぶ
禅の教え=ドイツ式片づけ術=最強!
ものにあふれた部屋、乱れた暮らし、そして心の汚れ ちょっとしたコツですべてスッキリ!
シンプルで心豊かな暮らしを実現するために
●掃除をするときは「一カ所のみ、五分以内」●床には物を置かない●一目ぼれで買えるのは千円まで
●掃除嫌いの人が心がけるべきたった二つのこと●朝のトイレ掃除だけでも習慣に●人生を変えたければ
まず靴を揃える

内容説明

禅の教え×ドイツ式片づけ術=最強!ものにあふれた部屋、乱れた暮らし、そして心の汚れ。ちょっとしたコツで、すべてスッキリ!

目次

第1章 掃除とは、自分の心を洗い、磨くこと―枡野俊明(清らかな空間に身を置くと、自然と心も整うようになる;掃除がもたらす大きな気づきと、よい縁、そして生きている実感)
第2章 身の回りをきれいに整え、“心の荷物”を整理整頓する「引き算」のルール―沖幸子(住まいの汚れを、無理なく、上手に引き算する;暮らしにあふれる余分なもの、不要なものを引き算する)
第3章 心の大掃除―。持たずに暮らす、清々しくシンプルな生き方のために―枡野俊明・沖幸子対談(執着から抜け出し、心の豊かさを取り戻す;いいものを大事に使い、住まいも暮らしも整える;日々の移ろいが感じられるように、暮らしを丁寧に生きる)

著者等紹介

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
曹洞宗徳雄山建功寺住職。庭園デザイナー。多摩美術大学環境デザイン学科教授。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。99年、芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。2006年、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。同年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。1953年、神奈川県生まれ

沖幸子[オキサチコ]
生活経済評論家。家事サポートサービス「フラオグルッペ」代表。大学客員教授(起業論)や経済産業省、厚生労働省などの政府審議会委員も務める。神戸大学卒業後、ANA、洗剤メーカーを経て、ドイツ、イギリス、オランダで生活マーケティングを学び、グローバルな視点を持つ暮らしのデザイナー・女性起業家として、テレビ・ラジオ・雑誌などで活躍中。兵庫県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃとら

54
掃除のプロの沖さんも加わっているこの作品。やはりノウハウ本かしらと思いつつ手に取った。最初は枡野さんの禅の話でスタート。途中から沖さんのプロの実践アドバイスになるが、予想外に深い本だった。後半で物に溢れて使い捨ての生活から、良い物を吟味し大切に暮らす事とは、季節を愛でる暮らし。「追われる生活」からの脱却。整う生活は目標だが、今年は禅も学んでみたいと思いました🙏2023/01/10

なお

23
物を減らす事、元のところに戻す事、基本中の基本を日々こなしていく。2019/05/17

くろうさぎ

22
一向にスッキリ片づかない部屋なので、こういう本を読んでモチベーションアップを図っていますが、胸に刺さる言葉が色々。部屋の乱れが心の乱れだと、わかってはいるんですが、なかなか積読本も減らせないし、やりたいことができていない毎日を送っています。これからは追われる生き方はやめて、仕事に割く時間は1日の三分の一とキッチリ割り切ってオンオフをハッキリさせ、自分の時間をちゃんと作っていきながら、部屋を整えていこうと思います。現在、一念発起して再読しない本の処分をしています。「読んだ本は処分」なので、これも処分箱へ…。2022/04/09

MILKy

13
【売】2019.再読。お寺住職さん(横浜市鶴見区建功寺)×片づけ師にて。最終章は対談式。部屋の荒れ具合は自身の状態を表すとはよく言ったもの。改善せねば💦買う時に吟味して長く使う、使い捨てない、コレは日頃から心掛けてはいるものの、大事に使い続けるけど部屋は物で溢れている。もの疲れ。溢れるものに囲まれても心豊かにはなれない。必要なものだけを揃えたシンプル暮らしで快適になりたい!愛用品がダメになってしまったら…残念ながらも、コレでまた一つものが減らせる⤴この感覚は少し分かる◎服も手放すと、後悔<スッキリが多い2023/12/08

MILKy

10
この手の本は定期的に読んで片付けスイッチを入れるようにしている。丁寧に暮らすことはなかなか大事だとも思わせられる1冊。ものが溢れ過ぎ、もの疲れに陥る現代。少ないお気に入りのもので過ごす贅沢を味わいたい。それは己自身と向き合うことでも。調味料など中の見えるものは半分になったら在庫する、と。そのものの可能性を引き出すには、無駄な、不要なものは持たないこと、なるほど、宝の持ち腐れとはよく言ったもの。とりあえず片付け、掃除とも怠るなかれ、だな。2019/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13708269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品