内容説明
ちょっと目を凝らして「駅」を見てみると、そこには歴史を感じさせるさまざまなものが残されている。また、「駅名」には昔から伝えられてきたその土地の名前がつけられていることが多い。古から伝わる地名が次々と消されていく今、駅名は貴重な文化遺産といえる。本書を手に、ぜひ「江戸」を味わいに出かけてみてほしい。
目次
駅名から「江戸城」がわかる
駅名から「江戸の町」がわかる
下町は「橋」でつながっていた
江戸は「坂」の町だった―「坂」の駅名
江戸には「谷」も多かった―「谷」の駅名
「数」でわかる東京―「数」のつく駅名
「人」にちなんだ駅名
信仰の町 江戸・東京
ふるさとゆかりの駅名
動物にちなんだ駅名
東京の発展を象徴する駅名
東京で一度は行ってみたい駅
著者等紹介
谷川彰英[タニカワアキヒデ]
1945年、長野県松本市生まれ。筑波大学教授、理事・副学長を経て、現在ノンフィクション作家。筑波大学名誉教授。柳田国男研究から地名研究に入り、学界や学問の枠を超えた自由な発想で日本文化を探求。現地を歩いて地名の由来を解く手法で知られる。その他マンガ論・教育論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。