祥伝社新書<br> なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか―イノベーションの興亡と未来

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

祥伝社新書
なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか―イノベーションの興亡と未来

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 19時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 259p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116606
  • NDC分類 502
  • Cコード C0234

出版社内容情報

「失われた20年」は、いつしか「失われた30年」といわれるようになった。
それは、国際経営開発研究所が毎年発表する世界競争力ランキングにも如実に現れており、日本はシンガポールや韓国はもとより、タイやマレーシアの後塵を拝している。
テクノロジーの進化によって、世界は加速している。月面旅行や空飛ぶ車、顔認証だけの決済といった〝夢物語〟が現実化しつつある。 
かつてインスタントラーメンや内視鏡、ハイブリッド車などの革新的な製品で世界を席巻した日本企業から、なぜイノベーションが生まれなくなったのか?
本書では各産業分野におけるイノベーションの歴史をたどりながら、進化し続ける最先端のテクノロジーと企業を紹介する。
そこから見えてくる日本企業の失敗の本質、そして未来とは――。

内容説明

「失われた20年」は、いつしか「失われた30年」といわれるようになった。それは、国際経営開発研究所(IMD)が毎年発表する世界競争力ランキングにも如実に現れており、日本はシンガポールや韓国はもとより、タイやマレーシアの後塵を拝している。テクノロジーの進化によって、世界は加速している。月面旅行や空飛ぶ車、顔認証だけの決済といった“夢物語”が現実化しつつある。かつてインスタントラーメンや内視鏡、ハイブリッド車などの革新的な製品で世界を席巻した日本企業から、なぜイノベーションが生まれなくなったのか?本書では各産業分野におけるイノベーションの歴史をたどりながら、進化し続ける最先端のテクノロジーと企業を紹介する。そこから見えてくる日本企業の失敗の本質、そして未来とは―。

目次

序章 イノベーションの起源
第1章 新しいお金
第2章 未来の食
第3章 ヘルスケアの進化
第4章 移動の革命
第5章 エネルギーの過去・未来
第6章 スマホによる「再定義」
終章 ゲームチェンジャーの条件

著者等紹介

山本康正[ヤマモトヤスマサ]
1981年、大阪府生まれ。東京大学大学院で修士号取得後、三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)米州本部に就職。その後、ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。卒業後にグーグル株式会社に入社。テクノロジーを活用したビジネスモデル変革等のデジタルトランスフォーメーションの支援に携わった。現在はベンチャー投資家として活躍。日本企業やコーポレート・ベンチャー・キャピタルへの助言等を行なう。京都大学経営管理大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モーモー

8
現状の日本を取り巻く環境、状況についての認識について作者と齟齬はない。 あまりに偉大な成功、権力の座から退場しない老害が日本の成長を阻んでいるように感じた。 イノベーションをおこすための、引き算の考え・・確かに日本人が苦手な箇所ですね。ためになりました2022/12/07

読書熊

3
さまざまなイノベーションを網羅的に学べる2022/07/21

Humbaba

2
新しいものを作り出すためには、大きなエネルギーが必要である。今まで動いているものではなく、それまでにないものだからこそ成功したときには大きいが、受け入れるまでには時間や労力が必要であり、かつ、一見しただけだとおかしなものに見えがちである。余力があれば挑戦もしやすいが、厳しい状況ではどうしても安定した方法を選びがちである。確かにそれで大外れしないかもしれないが、変わるべきところで変わらなければ待っているのは緩慢な死である。2024/08/04

taa

2
イノベーションとは新技術ではなく、そこから起こる新しい価値や社会変革の過程を包括したもの。 本著はイノベーションをタイプ別、分野別に説明している。 イノベーションを起こすには、意外にも守破離の概念が必要なのだとわかった。まずは模倣して型を崩していく。 ここで大切なのは、機能のプラスではなく、マイナスを意識すること。自ら実感していることでもあるが、引くというのは足すより決断力がいる行為。 マイナスが分かりやすさにつながることを意識してプロダクト開発を進めようと思った。2022/10/01

さっこ

1
表題に対する答えというより、ひとまず2020年代までをゴールとするイノベーションを金融、医療、移動手段、農業、通信手段などさまざまな分野から取り上げている。 結論は想像の範疇を越えるものではなかったけれど、著者の見識の広さにより、ざっくりと現在地を把握したい私にさまざまな情報を与えてくれた。失われた30年はまさに自分が大人として過ごしてきた時代であり、なにがいけなかったのか、考えさせられるものであった。 次の世代に日本を託す為に今一消費者として有権者として、何を選択するのか誠実でありたいと思った。2023/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19905101
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品