祥伝社新書<br> 気がついたら自律神経が整う「期待しない」健康法

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

祥伝社新書
気がついたら自律神経が整う「期待しない」健康法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月04日 10時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116545
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0295

出版社内容情報

ストレスの9割が「期待」から生まれる
自律神経が整うコミュニケーションと健康法

自律神経は、呼吸、血流や内臓の働きをコントロールしています。ゆえに、ストレスなどで自律神経が乱れると、便秘、下痢、生理不順、動悸といった症状のほか、集中力の低下や感情の不安定化などの不調をきたすのです。
そして、自律神経を乱すストレスの9割は、他人に「期待」してしまう心から生まれると自律神経研究の第一人者である著者は言います。近年「働き方改革」が普及しても不調を訴える人が減らないのは、そこにコミュニケーションがあるからだ、と。
本書では、自律神経を乱す原因となる他人への「期待の捨て方」から、自律神経のメカニズム、整えるうえでもっとも効果的な呼吸法を解説。また、日頃から意識したい整える習慣や、仕事の中で実践できる手軽な健康法なども紹介します。

自律神経の第一人者による“整える極意”

□五感を癒やして呼吸を深める
□不調なときほど深く呼吸する
□まずは就寝前に「1対2の呼吸」
□ゆっくり呼吸で腸内環境が良好に
□散歩はゆっくり、リズミカルに
□貧乏ゆすりでストレスを逃す
□不安の95パーセントは起きないと知っておく ほか

内容説明

五感を癒やして呼吸を深める。不調なときほど深く呼吸する。まずは就寝前に「1対2の呼吸」。「ゆっくり呼吸」で腸内環境が良好に。散歩はゆっくり、リズミカルに。貧乏ゆすりでストレスを逃す。不安の95%は起きないと知っておく、ほか。生きにくい時代に心と体がラクになる超シンプル習慣!自律神経研究の第一人者による“整える極意”。自律神経を乱す原因となる他人への「期待の捨て方」から、自律神経のメカニズム、整えるうえでもっとも効果的な呼吸法を解説。日頃から意識したい整える習慣や、仕事の中で実践できる手軽な健康法なども紹介する。

目次

第1章 なぜ「期待」してしまうのか?(ストレスの9割は「期待」する心から生まれている;肉体的ストレスと精神的ストレス、つらいのはどっち? ほか)
第2章 期待による「自律神経」の乱れ(自律神経の仕組みを知る;神経にはアクセル役とブレーキ役がある ほか)
第3章 「呼吸」から変える(自律神経を変えられる唯一のアクション;無意識にできるものだからこそ意識する ほか)
第4章 期待しない「習慣」(35歳を過ぎると不調が始まるのはなぜか;毎日の積み重ねで整えていく ほか)
第5章 「仕事」の中で整える(仕事がストレスを連れてくる;まずは仕事への期待を捨てる ほか)

著者等紹介

小林弘幸[コバヤシヒロユキ]
順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。自律神経研究の第一人者として、数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

17
日常のストレスを回避するために過度な期待をしないことを薦めた本。精神を落ち着け心にゆとりを持つためのヒントが綴られている。期待しないことで生じる自律神経や血流などへの影響も記されており興味深い。期待は自分の外側に評価軸を持つことから生まれるという指摘はなるほどと思う。努力家でまじめな人ほど他人への期待も高い、仕事ができる人の多くは上司に期待しないという点は思い当たる点も。誰も信用しないとは他人に期待しないということ。怒りは自分の理想を勝手に周囲に押し付け生じることが多い。笑いは副交感神経の働きを高める。2025/02/06

Asakura Arata

5
他人に期待しないほうが、精神的ストレスは減るなあ。健康になることに関しても、あまり期待しないほうがよいのかも。2022/04/14

白としろ

2
なぜ「期待」してしまうのか?期待による「自律神経」の乱れ。「呼吸」から変える。期待しない「習慣」。「仕事」の中で整える。2025/06/08

nao1

2
更年期で自律神経が不安定なので、いろんな手立てを収集しております。目次もわかりやすいし、方法もわかりやすい。呼吸とか、ウォーキングとかため息とか、メンタルコントロールの方法など お金がかからずにすぐにできて習慣にできるものが多くて、フツウに健康法として良いかと思いました。2023/03/16

Go Extreme

2
なぜ期待: ストレスの9割・期待から 肉体的と精神的ストレス 期待してしまう心理 期待を捨てる≒相手を理解する第一歩 言葉は2割伝われば十分 期待による自律神経の乱れ 自律神経の仕組み アクセル有意状態 ブレーキ有意状態 にっこり笑顔 血液と自律神経 期待の正体 呼吸: 無意識だからこそ意識 ため息 ゾーン=自律神経の最強バランス状態 期待しない習慣: 毎日の積み重ね 期待しない=出発点 仕事の中で整える: 書いて可視化 バタバタ感・逆効果 今の時間を過去で埋めない ゴール=通過点2022/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19547416
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品