祥伝社新書<br> なぜ信用金庫は生き残るのか

個数:

祥伝社新書
なぜ信用金庫は生き残るのか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116507
  • NDC分類 338.73
  • Cコード C0233

出版社内容情報

すべての業界、企業の参考となる
金融業界は今、激変の最中にある。メガバンクは店舗数縮小を含むリストラに走り、地方銀行は統合・再編だけでなく破綻すら囁かれる。いっぽう、急伸しているのが信用金庫だ。融資先はコロナ禍で打撃を受けている中小企業が中心であり、銀行より金利が高いにもかかわらず、シェア、売り上げ共に伸ばしている。近年、城南信用金庫が始めたプロジェクトを基点に、全国の信用金庫と取引先が連携する広域ビジネスマッチング・プラットフォームが完成した。メガバンクができなかったことを成し遂げたのだ。厳しい経営環境下、なぜ信用金庫は生き残るのか。この答えは金融業界のみならず、すべての業界、企業に通用する答えとなるだろう。

内容説明

沈む銀行、伸びる信用金庫。その理由とは?激変する金融業界を徹底取材。生き残る企業のヒントがここに!信用金庫の「強さ」を探る。

目次

第1章 銀行が消える日
第2章 なぜ信用金庫は強いのか
第3章 異端の経営・城南信用金庫
第4章 地域を超えた「よい仕事おこし」プロジェクト
第5章 全国の個性的な信用金庫
第6章 金融機関が生き残るには

著者等紹介

鳥羽田継之[トッパダツギユキ]
新聞記者。1979年、千葉県生まれ。2003年、中央大学文学部史学科卒業。印刷会社、建設業界紙などを経て2007年、日刊工業新聞社に入社。南大阪支局、大阪支社、第一産業部、経済部、東京支社横浜総局長を経て現在、同南東京支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

48
9割の地銀は危険な状態でいずれ消滅し、信用金庫は生き残ることになると思います。信用金庫と銀行はそもそも土台となる法律も違い(信用金庫は産業組合法を背景とする信用金庫法に基づく一方で銀行は銀行法による)信用金庫は預金は全ての人に向けられているものの地域社会に根ざした組合員である企業や個人事業主にお金を貸し、その他、補助金の取得やコンサルティング業務も行っているのだ。現在、東京きらぼしファイナンシャルグループもコンサルティング業務を重視し始めましたが、信用金庫の猿真似に過ぎません。規模がでかいきらぼし銀行では2022/11/09

スプリント

8
利用したことがないので詳しく知らなかった信用金庫の役割や今後の展望について勉強になった。2024/05/23

ちきゅう

4
信用金庫とは…ということが知りたくて読む。ざくっと掴みつつ、利益の出ない銀行、特に地銀が苦境に立たされている状況がわかった。信金の立ち位置が求められているというのはその通りなんだろう。前半1/3以降は城南信金や全国の信金の取り組み事例の紹介。2022/07/18

phlooi

3
震災やコロナ禍であっても地元の小さな会社や個人のお客様に寄り添う姿や、志を同じくする全国の信用金庫同士でネットワークを構築するなど、信用金庫のゆるふわなお仕事と取り組みが紹介されている。そんな表の顔だけでは信用金庫が生き残る理由は全然わからんっ!お花畑かっ!!とモヤモヤしてしまうほど綺麗事だらけ…とはいえ、顔の見えるサービスってヤツをもっと大切にしなきゃな、と思わされた。2022/08/30

ビビンバ

2
【76点】 信用金庫について概観が書かれている。 信用金庫法や、相互扶助の精神が印象的であった。 城南信用金庫が小原氏の功績で、いかに優れているかが分かった。 今後の動向に注目したい。  2023/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19185538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品