祥伝社新書<br> 世界史のミカタ

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

祥伝社新書
世界史のミカタ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 12時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396115883
  • NDC分類 209.04
  • Cコード C0222

内容説明

これまでにない世界史―。その突破口は、中央アジアに蟠踞した遊牧民への視座である。いわく「西のローマ帝国、東の漢帝国を崩壊させる決定的な原動力になったのは、遊牧民たちの動き」であり、「中世には、どちらでも擬似古代国家が再建された」。この見方は、教科書はもちろん、大きな地域史とも言える東洋史、西洋史にはできない。以下、古代から現代までを通観。立ち現われたのは、まったく新しい「世界史のミカタ」である。これこそ、複雑な現代世界を読み解く武器となる。碩学で知られる、両著者自身が知的興奮を味わった、白熱対談へようこそ!

目次

第1章 神話の共通性
第2章 世界史を変えた遊牧民
第3章 宗教誕生と、イスラム世界の増殖
第4章 中華帝国の本質
第5章 ヨーロッパの二段階拡大
第6章 明治維新とフランス革命の類似性
第7章 システムとしての帝国主義
第8章 第一次世界大戦のインパクト
第9章 今も残るファシズムの亡霊
第10章 社会主義は敗北したか
第11章 国民国家の次に来るもの

著者等紹介

井上章一[イノウエショウイチ]
国際日本文化研究センター教授。1955年京都府生まれ。京都大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手を経て、現職。専門は建築史、意匠論。『つくられた桂離宮神話』でサントリー学芸賞、『南蛮幻想』で芸術選奨文部大臣賞を受賞

佐藤賢一[サトウケンイチ]
小説家。1968年山形県生まれ。山形大学教育学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1993年「ジャガーになった男」で第6回小説すばる新人賞、1999年『王妃の離婚』で第121回直木賞、2014年『小説フランス革命』で第68回毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さつき

66
今回は小説家佐藤賢一との対談形式。佐藤さんの作品は結構読んでいるので興味深かかったです。中でも、フランス革命と明治維新は似ているという論は面白いなと。社会の構造や革命に至る経緯にも類似点があるそうです。だから日本人はフランス革命が好きだろうという指摘は確かにそうかもなぁと。私は宝塚ファンですが『ベルサイユのばら』だけでなくフランス革命ものはしょっちゅう上演されてます。不思議だなぁと思っていましたが、日本人が感情移入しやすい題材なのかもしれません。2024/09/18

kawa

36
古代から中世において、中央アジアの遊牧民たちが中近東・ヨーロッパ・中国等に進出し世界を揺るがしたという視点からの世界史のアレコレ。対談集ゆえ、体系的な理解とまではいかないが、語られる世界史のウンチクが歴史に対する興味をさらに増すこととなって刺激的。偶然にも司馬氏の「街道をゆく・モンゴル編」の読了直後であったため、遊牧民族と農耕民族との受け入れがたいライフスタイルの違い等がパラレルに理解できてラッキー。井上章一氏はあの「京都ぎらい」の著者なのですね。読了後気づきました。2019/12/06

Isamash

34
東北大博士課程で西洋史専攻の小説家・佐藤賢一と井上章一・国際日本研究センター教授の2019年対談書。遊牧民やイスラム教、中国社会の血縁性等、一般的でない視点で世界史を語っていて興味深かった。また欧州で、第一次大戦が第二次大戦より死者が多かった指摘をしていて、英仏がドイツとの戦争を避けた訳を、実感出来た気がした。ナチスが使った大衆の感情に訴える方法論が、現在でもしっかりと使われているという指摘は耳が痛い。井上教授は梅棹忠夫の文明の生態史観に感銘受けて歴史学にめざしたとか。京大工学部卒も珍しく、注目したい。 2024/02/11

イトノコ

33
歴史学者の井上章一と、歴史作家の佐藤賢一が新しい世界史の「ミカタ」について対談。/ヨーロッパ至上主義ではない、中央アジアの遊牧民やイスラムにも注目したミカタが面白い一冊。他にも「金を稼ぐ後ろめたさを利用した金儲けのシステムがお布施」と言う身も蓋もない宗教論や、「外交官に最も求められるのはエレガンス」と耳に痛い話も。終盤は今後の世界の行く末にも言及。過去の漢民族が治めた中国王朝には、文人の誇りと奥ゆかしさがあった。それを文化大革命で抹殺した今後の中国がどうなるのか、どこかで暴発するのかが鍵となるか。2021/03/28

lily

16
西洋史に詳しい佐藤賢一氏と東洋史に詳しい井上章一氏が、それぞれ知識を補完し合いながら世界史を語る。井上氏の関西弁・左派っぷりと佐藤氏のフランス愛があふれる一冊。放言も多いが勉強になった。①教会への寄進を進めるために、教会は煉獄を設定した。②インドの仏教を壊滅させたのはガズナ朝。③異民族の侵入が多い中国は血縁を、面積が狭く交流が少ない日本は地縁を重視した。④ヨーロッパで他国から国王を招くことが混乱を招かないのは、より古い英雄を起源と主張するから。⑤ムッソリーニのローマ進軍は、カエサルのルビコン川通過を想定。2021/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14694672
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品