祥伝社新書<br> 業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

祥伝社新書
業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊

  • 牧野 知弘【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 祥伝社(2018/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 01時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396115333
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0236

出版社内容情報



牧野 知弘[マキノ トモヒロ]
著・文・その他

内容説明

不動産の高騰が止まらない。銀座の地価は一九八〇年代のバブル期を上回り、三大都市圏と「札仙広福」(札幌・仙台・広島・福岡)の狂乱が著しい。国内外の投資マネーの流入、外国人富裕層の購入を背景に、超大型ビルや再開発の計画が目白押しだ。タワマンの販売も好調である。バブル崩壊から四半世紀。ふたたび急上昇する不動産価格はこのまま暴走するのか、それとも落ち着きを取り戻すのか。値上がりは東京オリンピックまで続くのか。業界に精通した著者は崩壊の兆しを感じ取り、あえてその後の不動産に明るい未来を託す。「今、不動産はどうなっているのか」がわかる、スリリングな一冊!

目次

第1章 不動産は、なぜ上がっているのか―上がる場所には理由がある(三大都市圏から地方都市へ、止まらぬ地価上昇;「都心」「ターミナル」「駅近」が、最強のマンション ほか)
第2章 なぜ都心が上がって郊外が下がるのか―不動産二重構造のわけ(25年周期で変わる日本社会の構造;日本の凋落の始まりは1995年 ほか)
第3章 やがてくる崩壊への序曲―予兆は束になって襲ってくる(首都圏大量相続時代を迎えて;農業続けますか?―生産緑地制度の期限問題 ほか)
第4章 不動産バブルが崩壊すると、何が起こるのか―その時、日本は(平成バブル崩壊と何が違うのか;逃げる外国人、立ちすくむ日本人投資家 ほか)
第5章 崩壊後にやってくる不動産パラダイス―ピンチがチャンスに変わる時(不動産「私権」を緩和する最大チャンスの到来;都市計画の根本的練り直しの必要性 ほか)

著者等紹介

牧野知弘[マキノトモヒロ]
1959年、アメリカ生まれ。東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループを経て、三井不動産に勤務。2006年、J‐REIT(不動産投資信託)の日本コマーシャル投資法人を上場。オラガHSC株式会社代表取締役としてホテルや不動産のアドバイザリーのほか、市場調査や講演活動を展開。不動産関係の数多くの著書を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほじゅどー

7
★★★もしも金利が上昇しローン返済困難となると、前回のバブル崩壊時と同様に、銀行は大量の不良債権を抱えるだろう。不動産価格や株価は急落するだろう。その時、海外の投資マネーは日本の不動産を「売り」に行く?バブル崩壊の雪崩に巻き込まれるのは銀行と日本人個人投資家?2023/05/10

Ryo O

4
不動産業界の直近情況の著者なりの分析。不動産市場が、株式市場などと同様に投資的な性格が強いことがよくわかる内容。市場構造を俯瞰的に捉えるための書として、非常にわかりやすく、読みやすい。 現在の市況は、相続税対策や容積率の緩和、オフィスビルの立替えによるストックの増を外国人投資家の受容や都心回帰、金融緩和による資金供給やインバウンドマネー、証券化による流動性の高まりで買い支えられているとの論。 一消費者としては、生活コストが投資マネーの影響を強く受けるということは、非常に腹立たしく感じた。2019/09/12

前田まさき|採用プロデューサー

3
著者の近著のまとめ、的な内容でした。J‐REITや低金利政策、中国や台湾からの投資マネー流入。不動産の証券化やオリンピック効果による「不動産バブル」が続いている。だが、それはあくまでバブル。2022年には「生産緑地制度」が期限を迎え、地価下落のリスクが。2024年には首都圏に暮らす200万人以上が後期高齢者に。不動産価格高騰を牽引してきた外国人投資家も、いつ撤退するかわからない。と、不動産業界の暗い未来が予見されるものの、見方を変えれば筆者のいうように「不動産は安いほうが、国も民も幸せ」かもと思いました。2018/05/29

O. M.

2
最近の日本の不動産事情についての解説。都心の不動産価格は上がっているが、必ずしも実需によるものではない(海外の投機マネーの流入)。都心と郊外の二極化。バブルが崩壊するとどうなるかの解説は、これから不動産売買を検討されている方は、一つのシナリオとして知っておいたほうが良いですかね。株などと違って流動性が心もとなく、素人が資産として長期保有するのはリスクが大きいと感じました。2019/04/07

akamurasaki

2
不動産の現在とこれからの未来予測をわかりやすく解説。もはや不動産で儲けようというのは素人さんは考えない方がいいな・・・不動産業界は銀行、証券、そして外資と魑魅魍魎が跋扈するマネーゲームの世界になってしまったようだ。暗澹たる気分になりながらも、最後の方はちょっと明るい未来も提示されていたりして、読みごたえのある一冊でした。2018/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12760652
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品