祥伝社新書<br> われらマスコミ渡世人―こうして戦後を生きてきた

個数:
  • ポイントキャンペーン

祥伝社新書
われらマスコミ渡世人―こうして戦後を生きてきた

  • 五木 寛之/田原 総一朗【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 祥伝社(2017/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396115067
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0221

出版社内容情報



五木 寛之[イツキ ヒロユキ]

田原 総一朗[タハラ ソウイチロウ]

内容説明

50年以上の長きにわたり、二人は文芸、ジャーナリズムの第一線で、書き続け、報道し続け、走り続けてきた。少年期の戦争体験、路頭に迷った敗戦直後、貧しさから立ち上がった戦後の日々…。全身に張り付いた挫折と焦燥に背中を押されて、二人は這い上がるようにして世の中に出、社会の荒波を生き抜いてきた。駆り立ててきたエネルギーはどこからきたのか?何を信じ、何を支えに生きてきたのか?宗教、政治にとどまらず、事件、文化を縦横に語り合い、身をもって体験したマスコミ渡世の辛酸と高揚を振り返る。今だから語れる、もう一つの戦後、たった一人の戦い。

目次

前口上 「朝生」は、まだ宵の口
第1章 ぼくらのヴ・ナロード
第2章 少国民の戦中戦後
第3章 天皇制は日本教である
第4章 宗教は人類最大の発明か
第5章 あの世について考える
後口上 死ぬまで現役・朝まで仕事

著者等紹介

五木寛之[イツキヒロユキ]
1932年福岡県生まれ。戦後、朝鮮半島より引き揚げ、早稲田大学中退後、さまざまな職に就く。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞を受賞

田原総一朗[タハラソウイチロウ]
1934年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、岩波映画製作所入所。東京12チャンネル開局と共に入社。77年よりフリーとなり活字・放送の両分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

31
田原:民謡ですか。 五木:そう。中山晋平や西條八十(やそ)、北原白秋、野口雨情(うじょう、37頁)。 田原:国際政治学者で中西輝政とか作家の渡辺昇一とかいった連中が、安倍晋三を見限り始めているんです(45頁)。国民なんか、とっくに、「こんな人たち」呼ばわりで、見限ってるよ(にしおかすみこ風)。 2018/01/23

田中博史

5
戦中、戦後を生き、冷戦を生きた世代は、自らが模索し、行動して正しさを考えるということを余儀なくされた世代であるということを思った。無論、時代を問わず、真面目な人間はそのように生きており、不真面目な人間は何も考えてないんだろうけど。2018/01/20

なななな

5
さすがのお二人。話の背景となる知識と経験が深いことを、読者にたっぷり感じさせる本でした。2017/10/24

Naota_t

3
★3.1 書かれているのは、戦争体験と宗教について。個人的にも田原総一郎は、経済というより戦争の人という印象がある。また、宗教観に関しても面白かった。青年期に天理教と喧嘩してから、死後の世界は信じなくなったらしい。笑 なんとも田原総一郎らしい。最近、「リメンバーミー」というディズニー映画を見た。本書では、死後の世界について「極楽浄土」「あの世で会おう」という考えが示されている。確かに映画を見たあとも、死後の世界は怖くない、という不思議な感覚になった。メキシコと仏教の考えは似ているのかもしれない。2018/03/24

カツドン支持者

2
同世代二人による対談。老人の思い出話と言えばそうなのだけど、戦中、戦後の動乱期を生きてきただけに出てくるエピソードが濃く、面白い。お二人とも80代という事もあってか、後半は自然と話題が死やあの世についてになっていく。こうなると五木さんの独壇場といった感じ。個人的に「大河の一滴」に描かれた人生観、死生観を未だに五木さんがお持ちになっている事を知れたのが一番の収穫だったし嬉しかった。2018/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11913440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品