祥伝社新書<br> 不自由な男たち―その生きづらさは、どこから来るのか

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

祥伝社新書
不自由な男たち―その生きづらさは、どこから来るのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月30日 01時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 258p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396114671
  • NDC分類 367
  • Cコード C0236

出版社内容情報



小島慶子[コジマ ケイコ]

田中俊之[タナカ トシユキ]

内容説明

男は不自由だ。子どもの頃から何かを成し遂げるべく競争するように育てられ、働くのが当たり前のように求められてきた。では、定年を迎えたら解放されるのか。否、「年収一千万の俺」「部長の俺」ではなくなったとき、「俺って何だったんだろう」と突然、喪失感と虚無感に襲われ、趣味の世界ですら、やおら競争を始めてしまうのだ。本書は、タレント、エッセイストとして活躍する小島慶子と、男性学の専門家・田中俊之が、さまざまなテーマで男の生きづらさについて議論する。男が変わることで、女も変わる。男女はコインの裏表なのだ。

目次

第1章 その呪縛は、どこから来ているのか
第2章 男に乗せられた母からの呪い
第3章 男と女、恋愛とモテ
第4章 育児をするということ
第5章 新しい働き方
第6章 不自由から解放されるために

著者等紹介

小島慶子[コジマケイコ]
1972年生まれ。タレント、エッセイスト。1995年にTBSにアナウンサーとして入社。バラエティー、報道、ラジオなど多方面で活躍。2010年、退社。2014年より、家族と暮らすオーストラリアと仕事のある日本との往復の日々

田中俊之[タナカトシユキ]
1975年生まれ。武蔵大学社会学部助教。2008年博士(社会学)取得。武蔵大学・学習院大学・東京女子大学等非常勤講師を経て、2013年より現職。男性学の第一人者として、新聞、雑誌、ラジオ、ネットメディア等で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

27
男性をジェンダーとして見たときの問題点について語り合った対談本です。著者の田中さんは、大学を卒業して40年間会社に拘束される生き方や男性間の競争的な生き方との折り合いを模索する視点を示しておられて、興味深く読みました。家事を効率化する工夫に関するエピソードからは昭和時代の性別役割分業的な家事イメージからの脱却という発想がうかがえます。読むと肩の荷が降りる気持ちのする方も多いのではないでしょうか。2021/09/25

tolucky1962

10
ヨシ子さん(桑田佳祐氏作詞)のラストに『ニッポンのメンズよAre You Happy?』とあるが、何が束縛しているのだろうか?ジェンダー本ですが、男性の生きづらさの根幹を、選択肢を許さないこれまでの固定観念とする。これは母からの呪いや別の道を諦める男からの呪いにより固定化されてきた。時代は変わっている。違う生き方をする若者を見守るしかないかな。2017/01/21

スウ

8
意見が合いすぎる小島さんと田中さん、楽しそうで、居酒屋バナシみたいだなと思ったところも。いまは、「男は家族を養い、女は専業主婦」という父母世代とは違う、ほとんどの人はそれが出来ない世の中に生きているのに、いつまでもその価値観にとらわれていれば男も女もツライ。等、気づきを促す本だと思う。固定観念をガンガン壊してくるので、読んでいて不快になる人もいるだろう。私は、概ね同意かな。世の概念を変えることは出来なくても、そこに気付いているか否かはけっこう重要。次の世代に妙な継承をしないで済むから。2017/07/17

チェアー

8
文中、田中さんが少し触れているが、役割分担をあれこれ考えられたり選択できることが現代では既に恵まれた立場であることが気になる。ある人たち(かなりの人たち)は、共働きや役割分担をせざるを得ない世の中であることをどう考えたらいいのだろう。2016/08/15

フジイ☆インザスカイ

7
「うちは子どももいないし、そもそもキミお金使わないじゃない。もうそんなに稼ぐことに固執しなくてもいいんじゃないの」と夫に言ってみた。必要以上のお金を稼ぐのにいろいろ我慢したり、セーフティネットも持てずに年齢を重ねていった先の人生のほうがわたしは恐ろしい。反応は「じゃあ、俺がパートとかになってもいいわけ?」だった。妻として夫がそれでもいいの?っていう問いだけど、そんな選択、俺の人生にあるの?っていう彼の戸惑いも感じた。男性の生きづらさは『でも男はそういうもの』っていう、物言わせぬ重石の下にある。2016/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11029916
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品