祥伝社新書<br> 世界農業遺産―注目される日本の里地里山

個数:

祥伝社新書
世界農業遺産―注目される日本の里地里山

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 220p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396113476
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C0261

内容説明

日本は、先進国でありながら、伝統的な農業システムが数多く残る国だ。その代表が、「里地里山」である。しかも、国土が狭いために、農村と都市とが近接している。消費者は、生産者の顔を見ようと思えば、見ることができる。これは、世界でも稀有な環境である。国連の「世界農業遺産」に認定された地域は、日本に五つあるが、それらは小規模農業の有効なモデルとして認められたのだった。TPPの議論は、日本の農業の将来を改めて問い直すための機会ともいえる。いまだ知られざる世界農業遺産は、その進むべき道を示す足がかりとなるに違いない。

目次

序章 市民の熱意が、世界農業遺産を決めた!
第1章 世界農業遺産とは何か(能登の国際会議;能登で開催することの意味;世界農業遺産の誕生 ほか)
第2章 日本にある世界農業遺産(五つの世界農業遺産が日本にある理由;固有の生態系をもつ島;なぜ、トキの復活が必要なのか ほか)
第3章 日本の里地里山とSATOYAMA(伝わりにくい里山の概念;里地里山、奥山、そして里海;森林に「人の手が入る」ということ ほか)

著者等紹介

武内和彦[タケウチカズヒコ]
1951年、和歌山県生まれ。国際連合大学(UNU)上級副学長。国際連合事務次長補。東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)機構長・教授。国内外に向けて、持続可能な自然共生社会実現に向けたビジョンを提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

151
世界自然遺産は手つかずの自然。世界文化遺産は当時のままの形。世界農業遺産GIAHSは、代々受け継がれてきた知恵の遺産。時代や環境は移り変わるなか、よりよい方向に適応可能な伝統的な知恵の蓄積がある地域。…初期に認定された、佐渡の水田共生、能登の里山里海、静岡の茶草場農法、安蘇の草原維持、国東のクヌギ林を本書では紹介。直近では日本国内11地域が認定されています。…大規模農業ではない小規模で持続可能な農林漁業のあり方を、考えるときなのかもしれません。里山の多様さと美しさ、手間と手入れの大切さを気づかされました。2021/08/01

退院した雨巫女。

11
《私-図書館》世界農業遺産になった阿蘇。詳しく知りたくて読んだ。日本に他に五ヶ所もあることに、ビックリ。阿蘇の野焼きは、いつもニュースで、観てたが、あんなに、素敵な役目があったんですね。2014/10/02

けんとまん1007

7
世界○○遺産というのはいくつかある。最近は、富士山・和食で盛り上がっていると思う。そんな中ので世界農業遺産。FAOがベースとなっている中で、思想が違う取り組みがなされているということ、そのひとつの結晶がこれだということに、まず感動した。しかも、その遺産が自分が住む富山県の両隣(能登と佐渡)というのもある。能登はよく行くし、新潟は大学時代を過ごした所。多様性こそ、これからのキーワードだと思うし、それがここに現れている。自分の暮らしの基盤も近いものがあるし、息子の代には引き継ぎたいという強い思いがある。2013/12/20

たらこりっぷ

6
まずは世界農業遺産というものがあって、日本国内だけでも数か所が指定されている、という事実を日本人として知るべきでありましょう。そして誇りに思うべきでしょう。農業という営みの中で、人間が大地に働きかけてきた積み重ねとして生まれる景観。それを遺跡のようにただ保存するのではなく、いまの暮らしにしっかりと位置付けていく。果たしてそれができるのかどうか、私たちは試されています。2014/04/16

みのにゃー

3
人間の手をかけた里山は、野生動物との緩衝地帯としても有効なのです。大規模な工業化された農業だけでなく、昔からあるやり方も大事にしたい。佐渡、能登などの農業遺産が日本にある幸せ。2014/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7533056
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品