祥伝社新書
なぜ、中国は「毒食」を作り続けるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 233p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396111441
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0236

内容説明

二〇〇八年一月の「毒入りギョーザ事件」は、まだわれわれの記憶に鮮明に残っている。ほかにも、古革靴を煮出して作った偽ミルク、赤インクを注射したスイカなど、あげればきりがないほど偽装、偽造のオンパレード。どうして中国では、これほど途方もない毒食事例が頻発するのか。これまで中国各地で美食、毒食を問わず、多くのものを食べまくってきた体験をもとに、史実や、現在の体制、世相を絡めて、毒食発生のメカニズムを読み解いていく。日本人はどうやって身を守るかにも言及する。

目次

序章 「中国人は人をだます専門家」だから
第1章 中国は偽装と偽造の大国だから
第2章 中国は世界最大の「貧困国」だから
第3章 中国は政治不信・人間不信の国だから
第4章 中国は環境汚染の深刻な国だから
第5章 中国は共産党による独裁の国だから

著者等紹介

有本香[アリモトカオリ]
奈良県に生まれ、静岡県に育つ。東京外国語大学卒業後、旅行雑誌編集長、上場企業の広報担当等を経て独立。企画会社を経営するかたわら、旅や食、国際関係に関する執筆活動を続けている。20年あまり、世界各地を旅行しており、とくに中国を含むアジアでの滞在・取材経験が豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

James Hayashi

32
旅行雑誌の編集長をしたジャーナリストらしいがはっきりした専門分野はわからず。 毒入り餃子事件に絡め様々な問題が語られるが、どれも本質を突いておらず中国に関する話題をつまみ食いしているよう。エッセイに近い作品。2018/01/18

ぱぷお

4
輸入食品食の安全に関する本かと思ったのですが、いかに中国政府と中国人が信用出来ないかという内容の一冊でした。2015/12/05

Ell

4
んー、、事実も書いてある。でも憶測や個人の経験からの独断も沢山、という印象2013/10/16

4
タイトルについて、さまざまな角度から解説しているのだが、どこを読んでもまず、中国人は息をするのと同じぐらい簡単に嘘をつく、と言うのが大前提になっている。この点に同意できる人には面白い本。この人はよっぽど中国人に痛い目に遭った過去があるんだろうなあ。2012/06/04

ヒロコ

2
2024年、武田邦彦YouTubeで有本さんを知り「朝8」を視聴中の46才、2児の母。中国の日本への態度、日本の政策、子供の将来が心配でなりません。本書225ページ、共通認識したいです【江沢民国家主席(当時)は、対日政策について次の方針を出した「われわれ中国は日本の国力のすべてを我がものにしなければならない。その最も有効な策は、日本人の性質を利用することである。日本人は押せば引く、叩けばうずくまる性質の国民である。…われわれは未来永劫、歴史問題で日本を叩き続ける」】ショック大。2024/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/522526
  • ご注意事項

最近チェックした商品