病院・福祉施設のインテリアデザイン―ケアの心をかたちにする

個数:

病院・福祉施設のインテリアデザイン―ケアの心をかたちにする

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年05月20日 02時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784395322169
  • NDC分類 526.49
  • Cコード C3052

内容説明

センスの理論を解明する68のアプローチ。豊富な事例と写真・図面でデザインの要点がわかる!エリアごとの3つのポイントで実践しやすい!

目次

1 病院のインテリアデザイン(病院の第一印象はエントランスで決まる;気候風土に寄り添う病院;原風景をかたちにする;ヒューマンスケールな空間が心地いい;ランドマークで迷わない病院づくり ほか)
2 福祉施設のインテリアデザイン(障害者施設;高齢者施設;子どもの施設)

著者等紹介

梅澤ひとみ[ウメザワヒトミ]
環境カラリスト。東京都生まれ。1977年聖心女子大学教育学科心理学専攻卒業。1981年同大学退職後、冨家直教授、日本色彩研究所と共同研究(色彩感情空間研究)に従事。桑沢デザイン研究所(知覚心理学・色彩心理学)で34年間教鞭をとる。専門は医療福祉建築の環境・色彩。病院を中心にインテリア・色彩設計に携わる

二井るり子[ニイルリコ]
医療福祉コンサルタント、プラネットワーク代表取締役、二井清治建築研究所副所長。愛媛県生まれ。1979年奈良女子大学家政学部住居学科卒業。2002~2017年京都造形芸術大学(現京都芸術大学)、京都教育大学、京都女子大学などで非常勤講師を務める。医療福祉施設の生活空間の質的向上を目指し、二井清治建築研究所と共同で事業を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
ケアの心をかたちにする 環境を整え五感に働きかける 安心感や居心地のよさ 病院のインテリアの根本的な目的 こころのケア 風土が求める色とデザイン ヒューマンスケールな空間 ウェイファインディング 病院内に居場所をつくる 見えないことへの不安を軽減 ジェンダーレスな産科 精神科外来はサードプレイス 第二の家を目指した住宅 サンクチュアリー 子どもの心を前向きに動かす仕掛け スタッフの就労環境を整える ホスピタルアート 光と色は同時進行で計画 プライバシーを守りつつ孤立を防ぐ 集団浴から個浴へ2025/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22505156
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品