画文でわかるモダニズム建築とは何か

個数:

画文でわかるモダニズム建築とは何か

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784395321773
  • NDC分類 523.06
  • Cコード C3052

内容説明

建築の歴史は、“アメ玉”のような形をしている。石器時代からモダニズム、そして現代までを貫く“人類の建築アメ玉論”。藤森照信(建築史家・建築家)が描く前代未聞の建築論を、宮沢洋(画文家)がイラスト化!117作品が登場!

目次

第1章 歴史主義建築はなぜ消えたのか
第2章 モダニズムと日本の伝統
第3章 人間の造形感覚
第4章 振り出しに戻った人類の建築
補講1 大宗教時代の建築を考える―中国や日本の寺はなぜ横長になってしまったのか
補講2 藤森照信塾長に聞く―「神は死んだ」からの「原点ゼロ」

著者等紹介

藤森照信[フジモリテルノブ]
建築史家・建築家、東京大学名誉教授、東京都江戸東京博物館館長。1946年、長野県生まれ。1971年、東北大学工学部建築学科卒業。1978年、東京大学建築学専攻博士課程修了。専門は近代建築、都市計画史。主な著書=『明治の東京計画』(毎日出版文化賞、岩波現代文庫)、『建築探偵の冒険・東京篇』(サントリー学芸賞、ちくま文庫)ほか。主な建築作品=「熊本県立農業大学校学生寮」(日本建築学会賞“作品”)「ラコリーナ近江八幡 草屋根」(日本芸術院賞)ほか

宮沢洋[ミヤザワヒロシ]
画文家、編集者、BUNGA NET代表兼編集長。1967年、東京都生まれ。1990年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。『日経アーキテクチュア』編集部に配属。2016~19年、同誌編集長。2020年、磯達雄とOffice Bunga共同主宰。2021年、株式会社ブンガネット設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

3
著者独自の見解も混ざっているのであろうが、歴史主義からアール・ヌーヴォーを経てバウハウスに収斂し、モダニズム建築に至る過程が非常に簡潔に説明されており、素人にはとてもわかりやすかった。図書館の内容紹介は『歴史主義建築はなぜ消えたのか? 中国や日本の寺はなぜ横長になったのか? 近現代建築史を楽しく学ぶ入門書。藤森照信著「人類と建築の歴史」の一部を宮沢洋がイラスト化し、人類史の起源から現代建築までを紹介する』。 2022/12/17

さゆう

2
歴史主義を脱出する形で生まれたアール・ヌーヴォーの装飾には動植物といった生命の相が見られた。つづくアール・デコの装飾には生命の下地となる鉱物の相が見出された。では、鉱物の結晶性のさらに土台となるものは何か。それは幾何学、つまり数学の相ではないだろうか。バウハウスでは、20世紀を科学技術の時代と捉え、鉄、ガラス、コンクリートの3つの材料で幾何学に基づく構成美を打ち出した。科学に国境はなく、これらの建築素材は地球上なら安価に大量生産できるものであるため、インターナショナルな建築スタイルとなったようだ。2023/02/28

インテリ金ちゃん

2
イラストを見るだけでも楽しい。2022/11/13

Go Extreme

2
歴史主義建築はなぜ消えたのか: ヴァルター・グロピウス ハンネス・マイヤー 三―ス・ファン・デル・ローエ 山脇厳 モダニズムと日本の伝統: フランク・おりど・ライト モホリ・ナギ ヨハネス・イッテン 石本喜久治 堀口捨己 人間の造形感覚: カール・マルクス ジークムント・フロイト アルベルト・アインシュタイン ヴァルター・グロピウス 振り出しに戻った人類の建築: 大宗教時代の建築を考える:中国や日本の寺はなぜ横長になってしまったのか 藤森照信塾長に聞く:「神は死んだ」からの「原点ゼロ」2022/06/03

うた とけないや

1
モダニズム建築の成り立ちが描かれている。アール・ヌーヴォーをきっかけに様々な建築運動が活発となり、同時期にバウハウスという建築学校ができる。バウハウスの校長のグロピウスやモダニズム建築への直接的な影響を与えたのは日本の建築を参考にしたFRライトや構成主義のデステイルと言われている。 また、こちらの著書ではコルビジェの影響についてはさほど語られない。 (別の著者の本ではコルビジェがモダニズムに多大な影響を与えたとも書かれている。) 私はこちらの著書の考えを推したい。2024/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19657713
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品