このまちに生きる―成功するまちづくりと地域再生力 GS群団底力編

個数:

このまちに生きる―成功するまちづくりと地域再生力 GS群団底力編

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 322p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784395010394
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3052

内容説明

まちなみは美しさや歴史的価値だけでは評価できない。大切なのは、未来を志向する意志の力として「このまちで生きる」という覚悟。まちづくりに取り組んで30年が経過した土地には格闘と葛藤の歴史がある。彼らの到達した場所がいかに遥かな地平にあるか、その実感と理解。

目次

1 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと―山形県金山町(まちづくりの主役は町の人たち;“生活環境の向上”をベースにして)
2 受け継いできたもの、残してゆきたいこと―長野県小布施町(新しいものと古いものに折り合いをつけていく;ホンモノへのこだわり)
3 うつぐみの心が紡ぎ出したもの、育ててゆくもの―沖縄県竹富島(文化の刷り込みで景観を守る;離島で生き抜くためのデザインソース)
4 脈々と流れる都市文化、これから積み重ねる町並み―京都府宇治市(歴史とお茶のまちづくり;お金がないからソフトで勝負)
5 町並みを守り、村並みを育てる―愛媛県内子町(負の要因を減らす“引き算型”のまちづくり;地域づくりは七年以上)

著者等紹介

篠原修[シノハラオサム]
土木設計家、GSデザイン会議代表、エンジニア・アーキテクト協会会長。1945年生まれ。1971年東京大学大学院工学系修士課程修了。アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学農学部林学科助教授、東京大学工学部土木工学科助教授、同大学教授を経て、2006年より現職。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授。設計指導に、苫田ダム(土木学会デザイン賞最優秀賞)など多数

内藤廣[ナイトウヒロシ]
建築家、GSデザイン会議代表、東京大学名誉教授。1950年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修了。フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所を経て、1981年内藤廣建築設計事務所設立。東京大学教授、副学長を歴任。現在、東京大学名誉教授・総長室顧問。設計作品に、海の博物館(日本建築学会賞)、牧野富太郎記念館(毎日芸術賞、土木学会デザイン賞最優秀賞)、日向市駅(ブルネル賞)、など

川添善行[カワゾエヨシユキ]
東京大学専任講師、川添善行都市・建築設計研究所主宰。1979年生まれ。東京大学建築学科卒業。デルフト工科大学、東京大学国際都市再生研究センター拠点形成特任研究員、東京大学景観研究室助教を経て、2007年川添善行都市・建築設計研究所設立、2011年より現職。博士(工学)。設計作品に、大分竹田白水ダム駐車場・トイレ(グッドデザイン賞)など

崎谷浩一郎[サキタニコウイチロウ]
(有)eau代表。1976年生まれ。国士舘大学、東北大学非常勤講師・文京区景観アドバイザー・NPO法人GSデザイン会議事務局長・土木系ラジオコアメンバー。2003年より広場や公園、道路、矯梁、河川など公共空間・土木構造物のデザインを専門とする設計事務所eauを共同主宰。主なプロジェクトに、旧佐渡鉱山北沢地区・大間地区広場、長崎中央橋、大分竹田白水ダム駐車場・トイレなど。(2010年、2011年グッドデザイン賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

6
いわゆる成功事例である。金山町、小布施町、内子町の話は既に知っていた。金山町は景観的に住んでみたくなった。水田あり、山岳風景あり、水路あり。金山の地元大工に仕事やカネが循環するしくみが素晴らしい。景観を修復するという修景は小布施町の特徴(106頁~)。電柱の地中化で歩きやすいまちづくりの内子町(255頁)。石畳むら並み博物館は素晴らしいアイディアだと感服(269頁の図)。域内循環型コミュニティとみなしてよい。それに比べてわが町は、あるうちは7千万円で整備したが、他は貧民窟だったりする。てんでばらばら。2013/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6379564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。