内容説明
階段がわかると住宅がわかる!階段にかかわる設計ポイントをやさしくまとめました。もうわからないとは言わせません!ステップアップのための練習問題つき。
目次
1 住まいの中の階段
2 階段の種類
3 階段の基礎知識
4 間違い階段
5 階段の描き方
6 間取りの中の階段
7 狭小住宅や変形平面をもつ住宅の階段
8 アイデア階段
9 階段を考えるトレーニング
著者等紹介
中山繁信[ナカヤマシゲノブ]
栃木県生まれ。1971年法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。宮脇檀建築研究室、工学院大学伊藤ていじ研究室助手を経て、中山繁信設計室設立。現在、TESS計画研究所主宰。工学院大学建築学科教授(2001~2010年)。日本大学生産工学部非常勤講師。LLPソフトユニオン会員
長沖充[ナガオキミツル]
1968年東京都生まれ。1989年工学院大学専門学校建築学科卒業。1994年東京理科大学第2工学部建築学科卒業。1997年東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修士課程修了。1997年小川建築工房。2001年TESS計画研究所。2005年長沖充建築設計室設立。現在、都立品川職業訓練校非常勤講師、LLPソフトユニオン会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アセロラ
6
階段に特化した本で、建築関係者や建築系の学生向けのようですが、関係ない私でも楽しめました。階段の造りや、階段の種類、メリット、デメリットなど、勉強になります。イラストもわかりますいです。スロープ、階段、はしごのそれぞれの適した角度がおもしろいです。普段なにげに使っている階段ですが、よく見て、高さや安全性を観察するようになりました。家を買う、建てると考えている人にも良さそうです。2019/12/01
タメタメ
0
結構本格的。建築を習っている人が読むと実感できてもっと良いのでは。見やすく、分かり易い。階段の難しさ、奥深さが分かる。階段を変えるだけで家の感じが変わっちゃう。2010/04/15
mako
0
「階段」に特化した本。すごくすごく分かりやすく、ほんとうに丁寧にまとめてくれてある。おかげで、私にように経験値に足りない者でも、「階段」について知っていくことができる。頭の中が整理されていく。この本をつくってくれた人に感謝。2015/11/16
Ryo.S.
0
めちゃめちゃ勉強になりました、はい。2014/08/24
たぶ
0
設計すると意外とネックになってしまう階段をわかりやすく説明。階段オンチにオススメです。 2012/01/15
-
- 和書
- つくりおき副菜