図説テキスト 建築構造―構造システムを理解する (第2版)

個数:

図説テキスト 建築構造―構造システムを理解する (第2版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 113p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784395008971
  • NDC分類 524
  • Cコード C3052

内容説明

本書は、現在の日本の大学、工業高校および専門学校の建築学科で行われている建築構造の教育に使われるテキストとして作られた。すべての学生に「構造の専門家になるための初歩」を教えようとする教材としてではなく、「これから建築を学ぼうとする人」を読者に想定し、構造の専門家でなくても、つまり「構造の専門家にならない人」でも、「このくらいは心得ておきたい」領域に内容をしぼって、広く浅く、そして楽しみながら建築の構造を理解していただけるように、このテキストはさまざまな工夫をこらして構成されている。

目次

1 建築の構造システム
2 木材系の構造システム
3 コンクリート系の構造システム
4 鋼材系の構造システム
5 膜材系の構造システム
6 建物を支える構造システム

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Haruki

4
建築材として、木材、コンクリート、鋼材、膜材に分類。部材幾何構造として、直線材、平面材、トラス構造、湾曲構造、ケーブル吊り構造、張力膜に分類。力の種類として、引張、圧縮、せん断、捩れ、曲げモーメント、力の流れ、座屈を見ながら、その制御構造として、素材特性、アーチ形、シェル型、ラーメン構造(節点のリジット接合)、トラス構造(三角形=非変形)、懸垂線(引張力のみ)に分類。これらを踏まえつつ建築物の大きさ、内部空間、耐震性、作りやすさ、コスト等を満たす適切な構造システムが適用される。図説で幾何的な理解もできる。2024/03/23

よこ

0
興味があったので読みました。 どうして建物は安心して暮らせるのだろう。 どうして簡単に崩壊せず、そこにあり続けるのだろう。 という疑問をもちました。2018/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4106430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品