コモンでつくる住まい・まち・人―住環境デザインとマネジメントの鍵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784395007714
  • NDC分類 518.83
  • Cコード C3052

内容説明

住まいの豊かな暮らしを実現するためには、住宅の設計だけでなく、それをとり巻くまちづくりや住環境の維持管理、コミュニティ形成など、住まう人のライフスタイルや共有の価値観に合ったものにしていく必要がある。そこには、「コモン」(共同利用空間)がとても大きな役割を果たす。本書ではコモンをキーワードに、住環境をめぐるハード面・ソフト面のあり方とその方法について、わが国の戸建て住宅地の多様な事例と海外から学ぶべき事柄をまじえて解説し、住宅地が居住者にとって、共に憩い集って住むことに喜びを覚えるまちへと変貌させる、住環境の理想的なかたちと実践を紹介する。

目次

1 どんな戸建て住宅地を住み手が評価しているか
2 コモンはどのようにつくられ、デザインされるのか
3 コモンはどのように維持されるのか
4 コモンはどのような価値を生み出すのか
5 ラドバーンが教える住環境マネジメント
6 レッチワースから学ぶ住環境マネジメント
7 コモンが育てる住まいとまちと人―住宅地が成長するための条件

著者等紹介

斎藤広子[サイトウヒロコ]
1960年大阪に生まれる。1983年筑波大学第三学群社会工学類都市計画専攻卒業。1992年大阪市立大学大学院生活科学研究科生活環境学専攻修了。1993年岐阜女子大学家政学部住居学科講師、助教授を経て、1998年明海大学不動産学部不動産学科助教授。現在、明海大学教授。学術博士。日本マンション学会研究奨励賞受賞(1998年)、都市住宅学会賞受賞(1999年)、日本不動産学会業績賞受賞(2001年)、都市住宅学会賞受賞(2002年)

中城康彦[ナカジョウヤスヒコ]
1954年高知に生まれる。1977年名古屋工業大学建築学科卒業。1979年同大学大学院工学研究科建築学専攻修了。1979年福手健夫建築都市計画事務所勤務。1983年財団法人日本不動産研究所勤務。1988年VARNZ AMERICA Inc.勤務。1992年株式会社スペースフロンティア設立。1996年明海大学不動産学部不動産学科専任講師、同大学助教授を経て、現在、明海大学教授。一級建築士、不動産鑑定士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品