出版社内容情報
『思考の整理学』(ちくま文庫)外山滋比古の書下ろし!
人間が生まれ持った「忘れる」という能力が、いかに素晴らしいかを95年の長い人生を振り返りながら説く。
大ベストセラー『思考の整理学』(ちくま文庫)以来、著者が一貫して読者に提示してきた考え方のコツを交えながら
「忘却」の効用を披露し、前向きに生きてくための知恵が満載の一冊。
内容説明
頭の中のよけいなゴミを出そう。『思考の整理学』の著者による人生を有意義に生きる知恵!
目次
第1章 忘却のすすめ(むかし、むかし、あるところ;“忘れたころ…”によみがえる ほか)
第2章 思い出はつくられる(忘れることから生まれる情緒;思い出が美しい ほか)
第3章 忘れるための実践法(忘れるのも才能のひとつである;大事は小事を消去する? ほか)
第4章 つよい記憶、よわい記憶(歴史は風化から生まれる;記憶のよい人、わるい人 ほか)
第5章 忘れてこそ豊かな人生(レム睡眠の自動的効果;回想の中の母からの啓示 ほか)
外山滋比古インタビュー
著者等紹介
外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923年、愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学英文学科卒業。1951年より雑誌『英語青年』編集長となる。その後、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。現在は、お茶の水女子大学名誉教授。専門の英文学にとどまらず、思考、日本語論の分野で活躍を続ける。2020年7月、九十六歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
とく たま
ひろ