梅津時比古セレクション<br> [1]ゴーシュを聴く - 宮沢賢治研究 1

個数:
  • 予約

梅津時比古セレクション
[1]ゴーシュを聴く - 宮沢賢治研究 1

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784393936184
  • Cコード C0073

出版社内容情報

音楽文化をめぐる研究・評論の新しい地平。当巻には近代主義をテーマとして尖鋭な二作品、芸術選奨文部大臣賞・岩手日報文学賞賢治賞に輝く『《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論』と賢治研究のユニークな話題作『《ゴーシュ》という名前』を収録。解説は三浦雅士氏。


【目次】

《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論――音楽の近代主義を超えて

プロローグ

第一章 楽器の思想
 『第六交響曲』
 セロもずゐぶん悪いのでした
 ゴーシュの楽器
 上達しなかった賢治
 楽器を考察する視座
 穴あきのセロ
 子狸の指摘
 弘法、筆を選ぶ
 楽器を手段と見る二元性
 表現の核としての楽器
 ビルスマの二つのバッハ
 名器の思想
 間身体性
 演奏者と一体となる楽器
 ゴーシュが選んだセロ

第二章 テクニックの思想
 三毛猫の訪問
 『印度の虎狩』
 三毛猫と『トロ(イ)メライ』
 三毛猫と『春の祭典』
 音楽と近代主義
 フルトヴェングラーにおける近代主義批判
 フルトヴェングラーとカラヤン
 合理主義と商業主義の結び付き
 金星音楽団の楽長はカラヤン型
 音楽とテクニックの切り離し
 レオニード・クロイツァーの教育
 三人のピアニスト
 テクニックとメカニズム
 指の練習
 指が届かない曲はない
 リストの演奏は難しくない?
 身体が演奏し、身体が聴く
 批判における身体性の欠如
 ゴーシュの練習法
 音楽のダイナミズム
 音楽記号学の視点
 『春の祭典』の衝撃
 ベジャールの『春の祭典』
 形而上学的転倒・倒置の過程
 ゴーシュが感動を与えた演奏
 水を呑むゴーシュ
 『春と修羅』
 ほとばしる修羅
 崩壊する主体としての修羅
 「修羅」としてのセロの演奏

第三章 音程の思想
 「糸が合はない」
 左手の価値観
 チューニング
 演奏家の音程
 調律法
 バッハの「福音(ふくいん)律」
 近代主義と商業主義による平均律
 調律の芸術
 狂ったヴァイオリン・ソナタ
 かっこうの声
 完全なる調和
 鳥が飛ぶ

エピローグ

あとがきにかえて
参考文献(本文中及び註にあげたもの以外)


インテルメッツォ
 夢の道
 オペラシティの猫


《ゴーシュ》という名前 ――《セロ弾きのゴーシュ》論

はじめに

第一章 ゴーシュとかっこう
 ゴーシュの名の響き
 名前の由来の二説
 ゴーシュはフランス人か?
 ドイツ語の「かっこう」
 現代の辞典に見る「かっこう」
 賢治の独和辞典
 「かっこう」の古語の登場
 ドイツにおける「かっこう」の盛衰
 ZYPRESSENなど賢治が用いた外国語
 ゴーシュ以外のゴーシュ
 「ゴーシュ」が登場した時期
 ドイツ語への憧れ
 最後まで所有してい

最近チェックした商品