内容説明
認知症のケア、そして予防に役立つ実践的な音楽プログラムとは?認知症の現状と、ケアと予防の理念・原則をていねいに解説し、音楽の活用法を探る。
目次
第1章 認知症ケアと音楽療法
第2章 認知症とそのケア
第3章 認知症ケアとしての音楽療法
第4章 事例 認知症ケアの音楽療法
第5章 認知症予防のための音楽療法
第6章 認知症予防の音楽療法の例
付録 参考資料
著者等紹介
佐々木和佳[ササキワカ]
宮城県生まれ。東邦音楽大学音楽学部音楽学科卒(ヴァイオリン専攻)。洗足学園大学音楽療法士資格取得準備講座修了。日本音楽療法学会認定音楽療法士。認知症ケア専門士。東邦音楽大学音楽療法研究員。現在、高仁会戸田病院、翠会和光病院、老人保健施設花の木ほかで、主に認知症ケアとしての音楽療法(個人、小集団、大集団)の実践を行なっている
伊志嶺理沙[イシミネリサ]
沖縄県生まれ。洗足学園大学卒(音楽教育専攻)。洗足学園大学音楽療法士資格取得準備講座修了。日本音楽療法学会認定音楽療法士。各地で認知症予防のための音楽プログラムの実践を行なうほか、デイサービスや病院で高齢者のための音楽療法に携わっている。また、中野島音楽療法教室、カノン音楽療法教室、カリヨン音楽療法教室で、発達障害児者のための音楽療法を行なっている
二俣泉[フタマタイズミ]
東京生まれ。国立音楽大学器楽科卒(ヴァイオリン専攻)、同大大学院修了(音楽教育学)、筑波大学大学院修了(障害児教育)。ノードフ・ロビンズ音楽療法オーストラリア卒、ディプロマ取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士。東邦音楽大学准教授。日本大学医学部兼任講師。日本大学医学部付属板橋病院音楽療法士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ゆめつげ 角川文庫