出版社内容情報
鍵盤ハーモニカに人生を捧げたプロ奏者による、長年の研究の集大成。鍵盤ハーモニカの製造の歴史や教育現場での受容、内部構造の秘密、そして〈誕生〉の瞬間など、様々なシーンを豊富な資料とともに巡る。楽器愛に満ちた、読んで、見て、楽しい究極の一冊。〔口絵2〕
誰もが知ってる楽器の、誰も知らなかった世界!
たったひとりの楽器に取り憑かれた人によって、
その魅力は膨れ上がる!
――トクマルシューゴ(ミュージシャン)
内容説明
鍵ハモ・カンパノロジー。教育、産業、物理、歴史…ありとあらゆる角度からひとつの楽器を語る愛に満ちあふれた究極の一冊。
目次
鍵盤ハーモニカの旅へ
第1部 国内歴史篇(鍵盤ハーモニカ漂着前夜;国産鍵盤ハーモニカの産声;半地下の鍵盤ハーモニカ;鍵盤ハーモニカの運び屋)
第2部 内部構造篇(鍵盤ハーモニカの叫び;震える鍵盤ハーモニカ)
第3部 海外歴史篇(蠢く鍵盤ハーモニカ;最古の鍵盤ハーモニカ;悪魔の指名打者、鍵盤ハーモニカ;世紀末の鍵盤ハーモニカ;人類と鍵盤ハーモニカ)
著者等紹介
南川朱生[ミナミカワアケオ]
1987年生、元IT企業の銀座OL。日本を代表する鍵盤ハーモニカ奏者・研究家。世界にも類を見ない、鍵盤ハーモニカの独奏というスタイルで、多彩なパフォーマンスを行う。所属カルテット「Tokyo Melodica Orchestra」は米国を中心にYouTube動画が37万再生を記録し、英国の世界的ラジオ番組classic fmに取り上げられる。研究事業機関「鍵盤ハーモニカ研究所」のCEOとして、大学をはじめとする各所でアカデミックな講習やセミナーを多数実施し、コロナ禍で開発したリモート学習教材類は経済産業省サイトに採択・掲載される。東京都認定パフォーマー 「ヘブンアーティスト」資格保有。これまでにCDを11作品リリースし、参加アルバムはiTunesインス卜部門第2位を記録。楽器の発展と改善に向け多方面で精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hnzwd
takataka
-
- 和書
- 秘密 P+D BOOKS