出版社内容情報
フランス音楽史上、最も影響力をもち最も異彩を放つ〈奇才〉作曲家と〈天才〉作曲家の頂上決戦!
ローマ大賞、独立芸術書房、万博とワグネリズム、『ペレアスとメリザンド』、ラヴェル、コクトーと『パラード』……あらゆるトピックから燦然と輝くフランス近代音楽史を旅する。
〈付〉対談「クセナキス弾いて、武満弾いて、サティを弾く……」(高橋悠治/青柳いづみこ)
【目次】
はじめに
1 ローマ大賞
2 二つのサラバンド
3 「独立芸術書房」とオカルティズム
4 一八八九年の万博と東洋趣味
5 ワーグナーと『ロドリーグとシメーヌ』
6 『マレーヌ姫』と『ユスピュ』
7 空疎な年月──『ペレアス』前夜
8 ペレアスとメリザンド
9 梨の形をした三つの小品とスコラ・カントルム
10 ラヴェルと「独立音楽協会」
11 『パラード』前夜
12 『パラード』初演と友情の終焉
13 コクトーのもたらしたもの
14 ドビュッシストVSサティスト
対談「クセナキス弾いて、武満弾いて、サティを弾く……」(高橋悠治/青柳いづみこ)
あとがき
参考文献
主要人名索引
内容説明
フランス音楽史上、最も影響力をもち、最も異彩を放つ〈奇才〉作曲家と〈天才〉作曲家の頂上決戦!ローマ大賞、独立芸術書房、万博とワグネリズム、『ペレアスとメリザンド』、ラヴェル、コクトーと『パラード』…あらゆるトピックから燦然と輝くフランス近代音楽史を旅する。
目次
1 ローマ大賞
2 二つのサラバンド
3 「独立芸術書房」とオカルティズム
4 一八八九年の万博と東洋趣味
5 ワーグナーと『ロドリーグとシメーヌ』
6 『マレーヌ姫』と『ユスピュ』
7 空疎な年月―『ペレアス』前夜
8 『ペレアスとメリザンド』
9 梨の形をした三つの小品とスコラ・カントルム
10 ラヴェルと「独立音楽協会」
11 『パラード』前夜
12 『パラード』初演と友情の終焉
13 コクトーのもたらしたもの
14 ドビュッシストVSサティスト
対談「クセナキス弾いて、武満弾いて、サティを弾く…」(高橋悠治/青柳いづみこ)
著者等紹介
青柳いづみこ[アオヤギイヅミコ]
ピアニスト・文筆家。安川加壽子、ピエール・バルビゼの各氏に師事。マルセイユ音楽院首席卒業。1980年東京デビュー。89年、論文『ドビュッシーと世紀末の美学』により学術博士号。90年、平成2年度文化庁芸術祭賞。文筆と演奏を兼ねる稀有な存在として注目を集め、著作は35点、CDは25枚を数える。『翼のはえた指』(白水Uブックス)で第9回吉田秀和賞、『青柳瑞穂の生涯』(平凡社ライブラリー)で日本エッセイスト・クラブ賞、『六本指のゴルトベルク』(中公文庫)で講談社エッセイ賞、CD『ロマンティック・ドビュッシー』(カメラータ)でミュージックペンクラブ音楽賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。