春秋社音楽学叢書<br> 新しい音楽が息づくとき―一〇〇年前の日本のざわめきを読む

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

春秋社音楽学叢書
新しい音楽が息づくとき―一〇〇年前の日本のざわめきを読む

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 274p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784393930540
  • NDC分類 762.1
  • Cコード C0073

出版社内容情報

いまからおよそ百年前、1920年代から30年代前半(すなわち大正?昭和戦前期)は、日本が西洋音楽の単純な模倣の段階を脱し、自文化の表現方法として創作活動に用いだした時期である。西洋音楽を積極的に取り込みつつ、それを自分たちのものとして血肉化し、あるいはそこに独自の解釈を施し、さらには新しい創造へと繋げていくことも盛んに行われるようになっていた。
ただし、そうした解釈や創造の取り組みは、決して直線的あるいは均一的だったわけではない。その過程では様々な個人や集団によって、音楽が意図的に誤読されたり、都合良く取捨選択されたり、抜本的に改造されたり、部分的に拒絶されたり、交渉や打算の対象に用いられたりもしてきた。本書はそうした、時にいい加減でちゃらんぽらんで猥雑だがしかしバイタリティに満ちていた時代の種々の音楽実践を、個人・集団間の多様なせめぎ合いの過程のなかで描いていく。

内容説明

西洋の模倣を脱しつつあった時代、ひとびとは音楽とどう向き合ってきたのか。創造性あふれる多様なせめぎ合いの過程を描く!受容から創出へ、混淆する文化のダイナミズム。大正後期から昭和初期、一九二〇~三〇年代の音楽実践を種々の事例から検証。

目次

第1章 音楽教師としてのラスカの歩み―ウラジオストク~宝塚音楽歌劇学校~神戸女学院(根岸一美)
第2章 大澤壽人の外なる西洋 内なる日本(生島美紀子)
第3章 新しい歌の生まれる時―由木康と津川主一による子供のための賛美歌創作(山本美紀)
第4章 近代化する仏教教団と宗歌(山口篤子)
第5章 “城ヶ島の雨”の普及プロセスとその社会的イメージ(井手口彰典)
第6章 “感動”の言語化への道のり―西洋楽語の翻訳と、出発点となった出島でのオペラ上演(一八二〇)(山田高誌)

著者等紹介

井手口彰典[イデグチアキノリ]
立教大学社会学部教授。1978年、広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、専門は音楽社会学。単著に『ネットワーク・ミュージッキング:「参照の時代」の音楽文化』(勁草書房、2009年、第25回テレコム社会科学賞奨励賞)、『童謡の百年:なぜ「心のふるさと」になったのか』(筑摩書房、2018年、第49回日本童謡賞特別賞)

山本美紀[ヤマモトミキ]
青山学院大学教育人間科学部教授。兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門は音楽学・音楽教育学。日本ウェスレー・メソジスト学会会長。日本賛美歌学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
100年前へ旅する理由: 音楽文化の流れ・重要な変革時期 明治維新・洋楽受容の始動 1920-30年代ー西洋音楽を転用・応用・活用 1910年ー尋常小学読本唱歌完成・東京フィル結成 ラジオ→レコード→映画 音楽教師ラスカの歩み―ウラジオストク~宝塚音楽歌劇学校~神戸女学院 大澤壽人の外なる西洋・内なる日本 新しい歌の生まれる時―由木康と津川主一・子供のための賛美歌創作 近代化する仏教教団と宗歌 城ヶ島の雨の普及プロセスとその社会的イメージ 感動の言語化への道のり―西洋楽語の翻訳と出発点・出島でのオペラ上演2024/12/16

Go Extreme

1
日本独自の反応や創造の萌芽期 雑多で生気に満ちた時代の音楽実践 多様な個人や集団のせめぎ合い 異邦人のまなざし ヨーゼフ・ラスカの音楽教育活動 東西の音楽文化の接触と融合 大澤壽人の外なる西洋・内なる日本 西洋音楽の語法を習得 十二音技法や四分音 謡曲や活動弁士の語り 新しい歌の生まれる時 子供のための賛美歌創作 子供たちの発達段階や宗教的情操 近代化する仏教教団と宗歌 教団の統一や信者の連帯感 城ヶ島の雨 新詩調 感動の言語化への遡行 音楽批評の視点や語彙 音楽体験の本質や価値 西洋音楽の受容が深まる中2025/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22275858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品