出版社内容情報
「自分」がどんどん好きになる! 豊かな人間関係、創造的・精神的な人生を生きたい人のための28のエクササイズ。待望の復刊!
内容説明
「自分」がどんどん好きになる!他人からみた「自分」ではなく、自分自身がどう思い、どう感じるのか。豊かな人間関係、創造的・精神的な人生を生きたい人のための28のエクササイズ。
目次
第1章 自己評価の重要性
第2章 自己イメージが運命をつくる
第3章 意識的に生きる
第4章 自己を受け容れる
第5章 罪悪感から自由になる
第6章 子どもの自己を統合する
第7章 責任をもって生きる
第8章 真実に生きる
第9章 相手の自己評価を育てる
第10章 自己評価と利己心
第11章 まとめ:自己評価の強大な影響力
著者等紹介
ブランデン,ナサニエル[ブランデン,ナサニエル] [Branden,Nathaniel]
臨床心理学者。米国カリフォルニア州ロサンジェルス、ブランデン・セルフ・エスティーム研究所所長。自己評価(セルフ・エスティーム)の心理学的研究の先駆者
手塚郁恵[テズカイクエ]
1936年生まれ。セラピスト(フィールド・クリエイター)、翻訳家、著述家。NPO法人マイセラ・ジャパン理事長。津田塾大学英文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mackane
10
自信といっても、プライドや見栄みたいなものではなく、ありのままの自分を受け容れ、感じたこと、考えたことに正直に向き合い、それをもとに行動することで、自分に対する自分自身からの評価を高めていくというもの。プライドや見栄みたいなものは、自分を欺いていることになるので、自分を傷つけ、自分は自分の中でどんどん孤立していく。本書では、自分を大切にし尊重し、自分が自分の生を生きるための訓練ができる。自分の中の子供の頃の自分を見、その子の訴えをきき、抱きしめてあげることで、自分の統合感が高まったりする。勉強になった。2014/09/04
ほじゅどー
10
★★★★自分に自信を持ち、自分を尊重できるような(自己評価が高い)人は、逆境に強く、想像的で、人間関係に恵まれ、人生に満足感を持つことができ、幸せになれるという、心理療法家が書いた自己評価を高めるためのヒント。2013/08/07
K.H.
9
本書で語られている「自信」の基礎は、自分を責めず、それでいて誰かのせいにすることなく、責任を持って生きること。読んでいる分には言うは易しだけど行うは…と思ってしまう。そこで登場するのが「エクササイズ」。大体が文章完成法とイメージトレーニング的なもの。後者には例えば、子供の頃の自分を抱きしめるというものがある。過去の自分を許して受け入れるわけだけど、わたしを含めて多くの読者はたぶんそれ以前に、自信を持てない過去の原因を特定することができない気がする。文章完成法に真面目に取り組めば見えてくるのだろうか。2022/11/07
ケルトリ
3
エクササイズを通して実戦できる、とのことだったが、海外本特有の文体? もあってか、自分には読みにくく感じてしまった。 自分には「嫌われる勇気」の方が合っていると思った。2019/08/10
阿吽のブレス
2
エクササイズを真剣にやれば(疲れる作業なので数ヶ月かかった)、自分の本当の心情がどんどん分かってくるので凄い。 今迄見ないように、やらないように、と無意識に避けてる行動を認識して受け入れると、その後の気持ちや行動に驚くほど変化がありました。 自分自身で気づける術をこんなに簡単に導けるなんて。 過去に心理カウンセリングを5年間、3人の先生から受けたことがあるけど、この本1冊丸々真剣に取り組む方がクオリティが確実に上。 本物のスペシャリストとはこういう事だと思う。 自分にとっては特別な本です。2021/12/07