- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
出版社内容情報
今や、さまざまなプログラムやデータがオープンになりつつある。そのオープンソースを自由自在に最大限活用して目の前にある情報の真贋を見極める力を養おう。素人も玄人も関係なく見識を持てる時代。ホンモノの力を身につけ、自立へ向けた第一歩。
内容説明
シンギュラリティの先へ…AIと共に生きるのに必要なことは、なんだろう。今や、素人も玄人も同じ情報を持てる時代。オープンソースを駆使することで、ホンモノの力を身につけ、自立の道へ。
目次
第1章 モノづくりと人間の本来性(AIは、フランケンシュタイン?;「絵に描いた餅」をつくること ほか)
第2章 オープンソースとインテリジェンス(素人の素朴さ、豊かさ;オープンソースってなに? ほか)
第3章 AIと技術力(曖昧なことを数学で表現する;地震の震度表現もさまざま ほか)
第4章 自分の身は自分で守る(サイバーセキュリティ「ハッカー対策」+「自然災害対策」がセキュリティの基本 ほか)
著者等紹介
武藤佳恭[タケフジヨシヤス]
1955年生まれ。武蔵野大学データサイエンス学部教授、慶應義塾大学名誉教授、工学博士。中国山東省経済顧問、フィンランドJyvaskyla大学Docent Prof.。専門は、科学応用(scientific applications)、科学政策(science policy)で、主に人工知能(artificial intelligence)、機械学習(machine learning)セキュリティ(cybersecurity)、IoT(internet of things)に深く関わっている。慶應義塾大学で博士号取得後、渡米。米国サウスフロリダ大学、サウスキャロライナ大学を経て、1992年ケースウェスタンリザーブ大学にてテニュア取得。カメラ付き携帯電話、紙幣鑑別機、脳腫瘍判別機を開発するほか、東日本大震災後には温度差発電や床発電などの代替エネルギー製品を発明した。新型コロナウイルスに対する対応についてもデジタルフェンスの有効性を科学的に立証し推奨している。主な賞として米国NSF RIA賞(1989)、TEPCO賞(1993)、KAST賞(1993)、NTTエデュケーション・コースウェア賞(1999)、第1回JICA理事長賞(2004)、フィンランドJyvaskyla大学AI称号などを受賞
谷口敬太[タニグチケイタ]
1982年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。GH Advancers株式会社にて、ウイルス・微生物分解装置やバイオリアクター等、光学製品の製造を行う。主に宇宙基地建設、CELSS(Closed Ecological Life Support System)関連技術等に関心が深い。AIモデル開発を手掛けるZENTA株式会社代表取締役、企業情報管理SaaSを提供する株式会社リカバリー取締役。武蔵野大学武藤佳恭研究室研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。