- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
100%信頼できる人はいない。だからうまくいく。一攫千金を夢見て香港に集まるタンザニア人。彼らの日常は、まさか!の連続。既存の制度に期待しない人々によるセーフティネット、信用システム、シェア経済とは。可能性に満ちた社会がここにある。
目次
序章 「ボス」との出会い
第1章 チョンキンマンションのタンザニア人たち
第2章 「ついで」が構築するセーフティネット
第3章 ブローカーとしての仕事
第4章 シェアリング経済を支える「TRUST」
第5章 裏切りと助けあいの間で
第6章 愛と友情の秘訣は「金儲け」
最終章 チョンキンマンションのボスは知っている
著者等紹介
小川さやか[オガワサヤカ]
1978年愛知県生まれ。専門は文化人類学、アフリカ研究。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程指導認定退学。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員、国立民族学博物館研究戦略センター機関研究員、同センター助教、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授を経て、同研究科教授。『都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌』(世界思想社)で、2011年サントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どんぐり
90
チョンキンマンションに長期滞在しながら、アフリカ系の顧客と香港の業者の間に立って中古自動車や中古車部品、中古電化製品を売買する香港のタンザニア人ブローカーたち。そこに著者が住み込んで、経済人類学の視点から彼らの闇ビジネスをフィールドワークしたノンフィクション。彼らがつくりあげたタンザニア香港組合とコミュニティ内の「開かれた互酬性」、不確かな人間関係に曖昧なネットワークのなかでモノやサービスが回っているのがなんとも不思議である。2022年、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2022/06/05
ヲム
86
自分自身、4年前に香港のチョンキンマンションに泊まり、アフリカ人やインド人と仲良くなって酒を酌み交わした経験があるので、実際に毎日仲間とつるんで遊んでいるように見えた彼らが、何の仕事をしているのか物凄く気になっていました。 なので本作は、その種明かしをしてくれていて、凄く興味深く読みました。次回作とかあるのなら、チョンキンマンションのインド人のボスバージョンも書いてもらいたいです。2020/05/11
ひろし
57
タンザニア人のチョンキンマンションのボスは言う、日本人は真面目に働くことが目的で金儲けが目的ではない、と。日本人は真面目に働いていないと怒る、と。民族によって生き方、考え方、信じるものは全く違う。日本人からは不真面目に見えても合理的なこともある。計画性がなさそうに見えても困ったときは助け合って乗り切る。頭を柔らかくするヒントになりそう。2020/08/20
pohcho
50
一攫千金を夢見て香港に集まるタンザニア人たちの暮らしぶりについて綴られたエッセイ。恩を感じる、何かをもらったらお返ししするという日本人的な感覚とは少し違った、もっと自由でゆるやかなタンザニア人たちの人間関係がとても興味深く感じられた。基本は皆商売人なんだけど、もっとゆるくて、楽しさが勝っていて、自分ももう少し柔軟に生きたいなと思う。彼らにこれだけ深く入り込んだ著者もすごい。2019/11/25
kawa
37
香港や中国本土で商売や出稼ぎをするタンザニア・コミニュテイの実態をリポート。「日本人は真面目に働かないことに怒る。 (中略) 俺たちは真面目に働くために香港に来たのではなく、新しい人生を探しに香港に来た」「商売は大事なんだよ。 頭を働かせることをやめたらそこから先の転落はあっという間だ」。日本人には考えられない価値観や環境で商売や生活をする彼ら。著者の学術的分析云々の前に単純に面白く読ませたもらえた一冊。世界には我々が推し量れない価値観で動いているコミニュテイが無数にあるという当たり前に気づかされる。2020/10/27