出版社内容情報
『哲学探究3』終章から引き続いて、カントの超越論的構成が永井哲学の独在論を前提にすることで真価を発揮することを、『純粋理性批判』の本文を引用してそれにコメントをしていく流れのなかで示していく。
内容説明
カントの『純粋理性批判』を引用し、コメントを付けて、素晴らしい点や不適切な点を指摘しつつ、永井哲学の独在論とカントの超越論哲学がお互いを補い合っている関係を示す。
目次
第1章 世界はどのようにできているか―「超越論的感性論」への入り口として
第2章 カテゴリーの分類と構築
第2章の落穂拾いと全体の展望
第3章 渡り台詞の不可能性と必然性―第一版の演繹論について
第4章 形而上学(独在性)と超越論哲学―第二版の演繹論について
第5章 図式とは本当は何であるべきか
第6章 原則論について―観念論論駁のカラクリを中心に
第7章 誤謬推理とは本当は何であるか―カントの躓き
付論 この現実が夢でないとはなぜいえないのか?―夢のような何かであるしかないこの現実について
著者等紹介
永井均[ナガイヒトシ]
1951年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。信州大学人文学部教授、千葉大学文学部教授、日本大学文理学部教授を歴任。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しんすけ
19
愉快な本ともいえる。著者はカントを少しコケにしているのでは… なんて気持ちにさせてくれる。 著者はカントから多大なものを取得しているし、敬愛も深いものがある。 しかしところどこに、「カントはほんとうは判ってなかったんじゃない」って言う言葉が飛び出してくる。 引用個所のアカデミー版ページを手繰って、作品社などの『純粋理性批判』を読むと、なるほどなって気持ちになったり、ならなかったり… ディレッタントとしての愉しい一時を、過ごさせてくれることは確実な本である。2025/05/24
kumoi
3
デカルトは表象があることを以て私の存在だけは疑えないとした。しかし昨日の私と現在の私が同じ私であることを表象だけでは確定できない。瞬間的な私が絶えず消滅と生成を繰りているだけの可能性があり得るからだ。カントは持続性を考慮に入れた場合、私と世界の存在を同時に確かめられると言った。この主張を本書では超越論的統覚と呼んでいる。物自体を認識することは不可能でも、主観と客観は対応しうるのだと解釈した。著者は「私」の特別性(独在論)にこだわりを持っているようだが、そのような問題意識を持つ意味を理解できなかった。2025/06/15
kentaro mori
2
⚫︎私の素朴な実感を語るなら、否定というものが登場したとたんに、世界把握の覇権が世界そのものの側から知性を持つ主体の側に移る。なぜなら、物やその属性の種類の複合も、同種のものの複数性も、もともとからわれわれのこの世界にたまたま存在していた事柄だといえるが、その世界そのものには否定など存在していなかったはずだからである。それは、文字どおりこちらから持ち込まれた「世界把握の仕方」であり、おそらくはこれこそが言語的世界把握の核であるといえるだろう。⚫︎総合を意識するときに初めて「私は考える」が成り立つのである。2025/05/30