出版社内容情報
はじめ生物は不死であった。では、なぜ生物は死を受け入れ、代わりに何を得たのか。死の仕組みと意味をまず生物学的視点から検討、さらに人間の「主体における」死を哲学的に考察し、死後も存在する可能性を探究。高齢化・大量死時代の新しい死生観の試み。
内容説明
われわれはなぜ死ぬのか。死によって何が失われ、何が残るのか。生命科学、臨床医学、現代哲学を交叉させ、「死」の中核へと、真正面から迫る。
目次
第1部 死は必要なのか―バイオロジーからの検討(生物にとって死は必然的か;人間だけは死を免れることができるか)
第2部 死の瞬間とは―臨床医学とクオリア(人間はいつ死ぬのか―生と死の境界はあるのか;死によって失われるものは何か;死の過程は自分で知りうるものか ほか)
第3部 死は完全な無ではない―現代哲学からの分析(自分という特異点;死後における特異点の残存;死後の孤独と永遠)
著者等紹介
新山喜嗣[ニイヤマヨシツグ]
1957年生まれ。秋田大学医学部医学科卒業。秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻教授。医学博士。専門は、精神医学・大脳生理学・死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。